検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2015-11-15 / その他教養 / 学内講座コード:15270008

富岡製糸場とフランス

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 生田キャンパス(神奈川県)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
11月23日(月)
講座回数
1回
時間
13:00~15:00
講座区分
1回もの 
入学金
 - 
受講料
 - 
定員
100
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
日本とフランスとの運命的な交流は、欧州で起きた一つの事件から始まった。時は19世紀の半ば、フランスは繊維産業に大きく依存しており、養蚕と絹織物は世界第1位を誇った。しかし1855年頃、欧州全土を襲ったカイコの病によって養蚕業は壊滅的状態に陥り、リヨンの絹織物業者は原料の生糸を求め、東へと旅に出る。彼らが横浜港に降り立ったのは1859年、江戸で日仏修好通商条約の調印が果たされた翌年であった。当時の日本の生糸の品質の高さ、また、欧州で猛威を振るっていたカイコの病に唯一日本の蚕種のみが耐性を持つことを確認したフランス側関係者は、日本の養蚕業がフランスにおける深刻な品不足を緩和してくれるのではないかと考えた。ナポレオン三世の送った日本総領事レオン・ロッシュと徳川家茂の交渉により、1865年以降、日本のカイコの輸出解禁とフランスからの日本の近代化に必要な最新技術や先端知識の提供という形で50年に渡るフランスと日本の相互依存的経済交流が始まる。1872年操業開始となる富岡製糸場の建設地選定と運営には、横浜の商館に務めていたP・ブリュナが、設計には横須賀製鉄所のお雇い外国人E・バスチャンが携わっていた。富岡のみならず、L・ヴェルニーによる横須賀造船所など、日本の壮大な近代化プロジェクトには、知られざるフランスの技術が息づいている。

【特記事項】
【川崎市教育委員会連携事業】

申込方法; 事前予約制です(全席自由、先着100名)
お電話かHPからお申し込み下さい。
TEL 03-3296-4423 URL https://academy.meiji.jp

■リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外も広く受講いただけます。
■会場:明治大学 生田キャンパス 地域産学連携研究センター 地階多目的室
※生田キャンパスは、小田急線「生田」南口徒歩10分です。
■開場:12:30

【講義概要】
第1回 11月23日(月) 富岡製糸場とフランス

講師陣

名前 クリスチャン ポラック
肩書き 明治大学政治経済学部客員教授、フランス社会科学高等研究院客員研究員
プロフィール 株式会社セリク創設者兼社長。1971年より日本に在住。アジア、ヨーロッパの地域文化に精通し、各国間のビジネス交流のエキスパートとして、日本の様々な行政機関および団体向けのコンサルタントとして活躍。『絹と光』アシェット婦人画報社、『筆と刀』/『百合と巨筒』在日フランス商工会議所など、日仏交流史に関する著書の出版多数。
名前 高瀬 智子
肩書き 明治大学農学部准教授
プロフィール 専門分野はフランス18世紀の演劇史です。フランスの色々な地方に足を運ぶと、そこに暮らす人々がその土地に対して抱いているココロが感じられることがあります。お祭りやイベントで盛りだくさんの6回の講座=旅をみなさんと共に楽しませていただきます!
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.