講座詳細情報
申し込み締切日:2014-09-18 / その他教養 / 学内講座コード:14220045
全国古寺社めぐり
- 開催日
- 9月26日(金)、10月 3日(金)、10月10日(金)、10月17日(金)、10月24日(金)、10月31日(金)、11月 7日(金)、11月14日(金)、11月21日(金)、11月28日(金)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 25,000円
- 定員
- 60
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
全国の古寺社について考察してみたいと思います。秋期講座としては、全国十ヵ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の特色と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、その寺の開基(創建に際して経済的援助を行った人物)・開山(初代の僧侶)・本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財・宗派・縁起などを中心に、神社については祭神・縁起・神宝などを中心に説明します。また第4・7講は現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワーク集合時間は講義にて案内します
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
【講義概要】
第1回 9月26日(金) 鶴岡八幡宮(鎌倉市、主祭神は応神天皇)
第2回 10月 3日(金) 当麻寺(奈良県葛城市、真言宗・浄土宗)
第3回 10月10日(金) 善通寺(香川県善通寺市、真言宗総本山)
第4回 10月17日(金) 【フィールドワーク】見学会・川越(喜多院・仙波東照宮・中院など)
第5回 10月24日(金) 西明寺(栃木県芳賀郡益子町、真言宗、坂東三十三箇所第二十番札所)
第6回 10月31日(金) 赤城神社(群馬県前橋市、祭神は赤城大神)
第7回 11月 7日(金) 【フィールドワーク】見学会・江ノ島
第8回 11月14日(金) 観世音寺(福岡県太宰府市、天智天皇の創建)
第9回 11月21日(金) 大鳥神社(大阪府堺市、旧和泉国一宮)
第10回 11月28日(金) 延暦寺(滋賀県大津市、天台宗総本山)
全国の古寺社について考察してみたいと思います。秋期講座としては、全国十ヵ所の寺社をとりあげ、それぞれの寺社の特色と社会的役割などを中心に講義します。寺院については、その寺の開基(創建に際して経済的援助を行った人物)・開山(初代の僧侶)・本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財・宗派・縁起などを中心に、神社については祭神・縁起・神宝などを中心に説明します。また第4・7講は現地での見学会を実施します。
【特記事項】
※フィールドワーク集合時間は講義にて案内します
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
【講義概要】
第1回 9月26日(金) 鶴岡八幡宮(鎌倉市、主祭神は応神天皇)
第2回 10月 3日(金) 当麻寺(奈良県葛城市、真言宗・浄土宗)
第3回 10月10日(金) 善通寺(香川県善通寺市、真言宗総本山)
第4回 10月17日(金) 【フィールドワーク】見学会・川越(喜多院・仙波東照宮・中院など)
第5回 10月24日(金) 西明寺(栃木県芳賀郡益子町、真言宗、坂東三十三箇所第二十番札所)
第6回 10月31日(金) 赤城神社(群馬県前橋市、祭神は赤城大神)
第7回 11月 7日(金) 【フィールドワーク】見学会・江ノ島
第8回 11月14日(金) 観世音寺(福岡県太宰府市、天智天皇の創建)
第9回 11月21日(金) 大鳥神社(大阪府堺市、旧和泉国一宮)
第10回 11月28日(金) 延暦寺(滋賀県大津市、天台宗総本山)
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
名前 | 圭室 文雄 |
---|---|
肩書き | 明治大学名誉教授 |
プロフィール | 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。 |
名前 | 宇佐美 正利 |
---|---|
肩書き | 淑徳大学人文学部教授 |
プロフィール | 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に『日本霊異記とその時代』(おうふう社)、『日本仏教の世界』(人間総合科学大学)等。 |