講座詳細情報
申し込み締切日:2014-04-14 / 自然科学・環境:その他教養 / 学内講座コード:14160009
養液栽培(水耕栽培)を実践的に学ぶ
- 開催日
- 4月22日(火)、 5月13日(火)、 5月27日(火)、 6月10日(火)、 7月 8日(火)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 09:30~13:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 27,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
現在、トマト・葉菜類・バラなど、たくさんの野菜や花が養液栽培(水耕栽培)で生産されています。本講座は、養液栽培を詳しく知りたい、自宅で養液栽培を楽しんでみたいという方のための講座です。家庭用の養液栽培装置を自作し、自宅と黒川農場でトマトやレタス類などを栽培します。また、農場にある実用規模の装置を用いて、各種葉菜類の栽培体験をします。これらの実習や講義を通して、養液栽培の歴史と現状、栽培原理、栽培品目の選び方、播種や定植、培養液管理、収穫などの管理方法を学び、自宅で養液栽培が楽しめる技術を身につけていただきます。
【特記事項】
●本講座は、お電話でお申込みください。
(FAX、メール、webでのお申込みはできません。)
●お申込後、圃場利用契約を締結していただきます。
●注)内容については、天候等により変更になることがあります。
【講義概要】
第1回 4月22日(火) (1)養液栽培の歴史
(2)栽培装置の製作(果菜用)
第2回 5月13日(火) (1)養液栽培理論
(2)実際栽培装置での実習
第3回 5月27日(火) (1)培養液管理法
(2)栽培装置の製作(葉根菜用)
第4回 6月10日(火) (1)栽培管理技術
(2)実際栽培用装置での実習
第5回 7月 8日(火) (1)栽培品目選定
(2)家庭栽培での留意点
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
現在、トマト・葉菜類・バラなど、たくさんの野菜や花が養液栽培(水耕栽培)で生産されています。本講座は、養液栽培を詳しく知りたい、自宅で養液栽培を楽しんでみたいという方のための講座です。家庭用の養液栽培装置を自作し、自宅と黒川農場でトマトやレタス類などを栽培します。また、農場にある実用規模の装置を用いて、各種葉菜類の栽培体験をします。これらの実習や講義を通して、養液栽培の歴史と現状、栽培原理、栽培品目の選び方、播種や定植、培養液管理、収穫などの管理方法を学び、自宅で養液栽培が楽しめる技術を身につけていただきます。
【特記事項】
●本講座は、お電話でお申込みください。
(FAX、メール、webでのお申込みはできません。)
●お申込後、圃場利用契約を締結していただきます。
●注)内容については、天候等により変更になることがあります。
【講義概要】
第1回 4月22日(火) (1)養液栽培の歴史
(2)栽培装置の製作(果菜用)
第2回 5月13日(火) (1)養液栽培理論
(2)実際栽培装置での実習
第3回 5月27日(火) (1)培養液管理法
(2)栽培装置の製作(葉根菜用)
第4回 6月10日(火) (1)栽培管理技術
(2)実際栽培用装置での実習
第5回 7月 8日(火) (1)栽培品目選定
(2)家庭栽培での留意点
備考
【教材】
自作する養液栽培装置の材料
(発泡スチロール容器、プラスチック製のカゴ、苗代など)
※教材費は受講料に含まれています。
自作する養液栽培装置の材料
(発泡スチロール容器、プラスチック製のカゴ、苗代など)
※教材費は受講料に含まれています。
講師陣
| 名前 | 岡部 勝美 |
|---|---|
| 肩書き | 明治大学黒川農場特任教授 |
| プロフィール | 施設園芸、養液栽培、野菜育苗に関わる技術開発が専門。現在、人工光利用閉鎖型苗生産と自然光利用養液栽培とを組み合わせた新しい野菜生産システムについて実証研究中。おいしい野菜の栽培法にも関心を持っている。 |
| 名前 | 吉野 将紀 |
|---|---|
| 肩書き | 明治大学黒川農場特別嘱託職員 |
| プロフィール | 明治大学卒。海外ボランティアでアフリカでの農業指導後、神奈川県下での農業振興事業に携わる。現在、黒川農場にて閉鎖型育苗施設及び自然光利用型の施設栽培における葉物野菜の栽培計画・運用・研究等に従事する。 |
