講座詳細情報
申し込み締切日:2014-04-03 / その他教養 / 学内講座コード:14120062
新版・ゆっくり学ぶ江戸の古文書 パート7
- 開催日
- 4月11日(金)、 4月25日(金)、 5月 9日(金)、 5月23日(金)、 6月 6日(金)、 6月20日(金)、 6月27日(金)、 7月11日(金)、 7月25日(金)、 8月 1日(金)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 24,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
第1~6回は、読解の手順を復習しつつ、武家の古文書から、読みやすく典型的な古文書に挑戦してみましょう。古文書での筆法や筆順の連綿について板書して解説します。
テキストは水野忠精の「日記」を主に用い、今期は忠精が文久2(1862)年3月、いよいよ老中に就任するところを読んで参ります。父忠邦失脚の逆風の中を船出した忠精の成長物語としてみれば、その31歳という早い昇進を、家来一同とともに喜んで然るべきかもしれません。しかし昇進は、桜田門外の変―安藤・久世政権の公武合体策への転換―尊攘派の反発、坂下門外の変―長州、薩摩の台頭、と政局の潮目が次々に変わる中でもたらされたものでした。「日記」の儀礼中心の記事の中に時代を透かして見るとともに、架蔵「太平」により、坂下門外の変前後の時代状況を具体的に膨らませてみたいと考えています。
江戸時代には、絵巻物・屏風・浮世絵など多様な図像史料があります。第7回では、肖像画の対象となった人々や顔の向きの特徴など、8回では、広重最晩年の作品から浮世絵の基礎と絵解き、尾張屋版切絵図から江戸の絵地図の基礎と読み方を紹介します。
第9・10回は、「内藤家文書の面白さ」をキーワードに、2回の古文書講読を行ないます。延岡藩内藤家旧蔵「内藤家文書」は、50年前に明治大学へ移管され、所管部署は、明治大学図書館、刑事博物館、明治大学博物館へと変わりましたが、かねて最大級最良質の譜代藩政文書と言われてきました。故内藤政道氏のご意向から教育・研究の利用に供され、国民共有の文化資源として一層の周知が期待されています。
古文書という風雅な学びにより古人と心を通わせるとともに、読解力を養いましょう。
【講義概要】
第1回 4月11日(金) 水野忠精の日記を読む。老中就任記事
第2回 4月25日(金) 同上
第3回 5月 9日(金) 同上
第4回 5月23日(金) 坂下門外の変関連史料を読む
第5回 6月 6日(金) 同上
第6回 6月20日(金) 同上
第7回 6月27日(金) 近世図像史料入門 肖像画の像主と描き方
第8回 7月11日(金) 歌川広重『名所江戸百景』と尾張屋版切絵図を読む
第9回 7月25日(金) 内藤家文書逍遥1 譜代藩に稀なる勤皇僧胤康の足跡をたど
る
第10回 8月 1日(金) 内藤家文書逍遥2 お姫様のお嫁入り-井伊家の光姫、内藤政順へ嫁ぐ―
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
第1~6回は、読解の手順を復習しつつ、武家の古文書から、読みやすく典型的な古文書に挑戦してみましょう。古文書での筆法や筆順の連綿について板書して解説します。
テキストは水野忠精の「日記」を主に用い、今期は忠精が文久2(1862)年3月、いよいよ老中に就任するところを読んで参ります。父忠邦失脚の逆風の中を船出した忠精の成長物語としてみれば、その31歳という早い昇進を、家来一同とともに喜んで然るべきかもしれません。しかし昇進は、桜田門外の変―安藤・久世政権の公武合体策への転換―尊攘派の反発、坂下門外の変―長州、薩摩の台頭、と政局の潮目が次々に変わる中でもたらされたものでした。「日記」の儀礼中心の記事の中に時代を透かして見るとともに、架蔵「太平」により、坂下門外の変前後の時代状況を具体的に膨らませてみたいと考えています。
江戸時代には、絵巻物・屏風・浮世絵など多様な図像史料があります。第7回では、肖像画の対象となった人々や顔の向きの特徴など、8回では、広重最晩年の作品から浮世絵の基礎と絵解き、尾張屋版切絵図から江戸の絵地図の基礎と読み方を紹介します。
第9・10回は、「内藤家文書の面白さ」をキーワードに、2回の古文書講読を行ないます。延岡藩内藤家旧蔵「内藤家文書」は、50年前に明治大学へ移管され、所管部署は、明治大学図書館、刑事博物館、明治大学博物館へと変わりましたが、かねて最大級最良質の譜代藩政文書と言われてきました。故内藤政道氏のご意向から教育・研究の利用に供され、国民共有の文化資源として一層の周知が期待されています。
古文書という風雅な学びにより古人と心を通わせるとともに、読解力を養いましょう。
【講義概要】
第1回 4月11日(金) 水野忠精の日記を読む。老中就任記事
第2回 4月25日(金) 同上
第3回 5月 9日(金) 同上
第4回 5月23日(金) 坂下門外の変関連史料を読む
第5回 6月 6日(金) 同上
第6回 6月20日(金) 同上
第7回 6月27日(金) 近世図像史料入門 肖像画の像主と描き方
第8回 7月11日(金) 歌川広重『名所江戸百景』と尾張屋版切絵図を読む
第9回 7月25日(金) 内藤家文書逍遥1 譜代藩に稀なる勤皇僧胤康の足跡をたど
る
第10回 8月 1日(金) 内藤家文書逍遥2 お姫様のお嫁入り-井伊家の光姫、内藤政順へ嫁ぐ―
講師陣
名前 | 岩崎 信夫 |
---|---|
肩書き | 小学館アカデミー古文書塾講師 |
プロフィール | 東京都生まれ。静岡県裾野市史や目黒区めぐろ歴史資料館の「武島家文書目録」の編纂に従事。また武嶋家文書を読む会として『東北大学本浮浪追討記』を翻刻。幕末の制度改革に関心を持っています。 |
名前 | 蒲生 眞紗雄 |
---|---|
肩書き | 歴史と文化再生研究会会員 |
プロフィール | 新潟県生まれ。東叡山寛永寺護国院や本所御蔵・陸軍被服廠跡の発掘調査で文献調査を担当し、現在は千葉県佐原の陶磁器商の文献調査に従事。専門は近世政治史。著書に『数字と図表で読み解く徳川幕府の実力と統治のしくみ』(新人物往来社)などがあります。 |
名前 | 神崎 直美 |
---|---|
肩書き | 城西大学経済学部准教授 |
プロフィール | 神奈川県生まれ。専門は日本近世史・日本法制史。近年の研究テーマは諸藩の藩法と刑事政策、および大名家の生活・文化。最近の著作に史料集『監憲録・浜松告稟録』(編著、平成25年2月、創文社)。博士(史学)。 |
名前 | 伊能 秀明 |
---|---|
肩書き | 明治大学中央図書館事務長 |
プロフィール | 学生の教育研究支援のため図書館書評コンテストや書評の書き方講座などの図書館活動推進、社会貢献のため小・中学生の「一日図書館長イベント」や延岡市での生涯教育活動に関与し、微力を尽くしています。法学博士。 |