検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2013-09-26 / その他教養 / 学内講座コード:13220036

全国古寺社めぐり

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 4日、10月11日、10月18日、10月25日、11月 8日、11月15日、11月22日、11月29日、12月 6日、12月13日(金)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
25,000円
定員
60
補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]

【講座趣旨】
全国の古寺社について考察してみたいと思います。後期講座として10ケ所をとりあげてみました。それぞれの寺社の特色と社会的役割、いつ頃寺社が建てられたのか、寺院については開基(経済的支援を行った人物)・開山(第一代の住職)は誰か、本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財などと寺の歴史を中心に考察します。第7講は現地での見学会を行います。

【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費

【講義概要】
第1回 10月 4日(金) 回向院
東京都墨田区両国に所在。浄土宗。国豊山無縁寺と号す。明暦3年(1657)の明暦の大火による無縁仏を埋葬したのに始まり、以後天災による無縁仏をまつる。

第2回 10月11日(金) 東寺(教王護国寺)
京都市南区九条町に所在。東寺真言宗総本山。平安遷都後、羅城門の左右に東寺・西寺を造営。東寺は金堂完成後、弘仁14年(823)嵯峨天皇より空海に下賜された。

第3回 10月18日(金) 八坂神社
京都市東山区祇園町にある神社。江戸時代までは祇園神社と称し牛頭天王を祀り、神仏習合であった。

第4回 10月25日(金) 飛鳥の古代寺院
飛鳥地方の古代寺院(飛鳥寺・川原寺・橘寺・山田寺・岡寺・薬師寺)の創建の由来・歴史・文化財などを中心に概観する。

第5回 11月 8日(金) 泉岳寺
東京都港区高輪にある曹洞宗寺院。江戸時代初期の成立。赤穂藩主浅野家の菩提寺であったので四十七士の墓があるので有名。

第6回 11月15日(金) 大神神社と石上神宮
大神神社は奈良県桜井市三輪に鎮座。旧官幣大社。三輪神社・三輪明神とも称す。祭神は大物主神。石上神宮は天理市布留町に鎮座。旧官幣大社。祭神は布都御魂大神。

第7回 11月22日(金) 【フィールドワーク】
13:00集合 神田明神(東京都千代田区)

第8回 11月29日(金) 諏訪大社
上・下の二社からなる。信濃国一宮。旧官幣大社。上社は長野県諏訪市にあり、祭神は建御名方刀美。
下社は諏訪町にあり、祭神は八坂刀売。6年ごと行われる御柱祭が有名。

第9回 12月 6日(金) 大樹寺
愛知県岡崎市鴨田町に所在。浄土宗。成道山松安院。創建は文明7年(1475)。開基は松平親忠。
開山は愚底。天文4年(1535)に後奈良天皇の勅願寺となり、徳川家康の時に基盤が確立。

第10回 12月13日(金) 長谷寺
奈良県桜井市初瀬に所在。新義真言宗豊山派総本山。西国三十三カ所の第八番札所。本尊十一面観音。創建は養老4年(720)から神亀4年(727)頃。僧道明が沙弥徳道らと創建した。

講師陣

名前 圭室 文雄
肩書き 明治大学名誉教授
プロフィール 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
名前 宇佐美 正利
肩書き 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授
プロフィール 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に『日本霊異記とその時代』(おうふう社)、『日本仏教の世界』(人間総合科学大学)等。

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.