検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2013-09-25 / 文学:その他教養 / 学内講座コード:13220033

図書の文化史 V 西欧の装飾写本および挿絵のある刊本

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 3日、10月17日、10月24日、11月14日、11月28日、12月 5日、12月12日、12月19日、 1月16日、 1月30日、 2月13日、 2月27日(木)
講座回数
12回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
15,500円
定員
20
補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]

【講座趣旨】
今回も、装飾写本や挿絵のある刊本の歴史に関心がある方を対象に、初心者向きに解説します。明治大学図書館所蔵の貴重書(複製版も含みます)の挿絵を毎回観ながら、作成された時代の風、社会にも思いをはせながら、味わい深い時間を共有したいと思います。

【特記事項】
※フィールドワークに関わる費用は別途実費

【講義概要】
第1回 10月 3日(木) トリニティ黙示録(1)
13世紀半ばに制作されたアングロ・ノルマン語による彩飾写本の代表作を扱います。

第2回 10月17日(木) トリニティ黙示録(2)
71点の豪華な大型彩飾画をひとつひとつ、味わいます。

第3回 10月24日(木) 『四十二行聖書』と『神の国』
グーテンベルクの印刷術、生涯、人物像、そして、フストおよびシェーファーとの関わりや彼らの印刷工房につい
て探ります。

第4回 11月14日(木) ダンテ『神曲』
ボッティチェリの下絵の銅版画3葉を含む『神曲』を閲覧し、木版画との違いなどを学びます。

第5回 11月28日(木) 【フィールドワーク】国立国会図書館(予定)
特別展示の解説を伺いながら、展示を見学します。

第6回 12月 5日(木) インキュナビュラと木版挿絵(1)
木版挿絵入西洋初期印刷本零葉コレクションを題材に学びます。

第7回 12月12日(木) インキュナビュラと木版挿絵(2)
豊富なコレクションから、いくつかのテーマのもとに、当時の文化について触れてみたいと思います。

第8回 12月19日(木) 【フィールドワーク】印刷博物館(予定)
特設展示見学のほか、活字を拾ってクリスマスカードを作りましょう。

第9回 1月16日(木) インキュナビュラと木版挿画(1)
木版画の多い『喜劇集』(1493年)です。

第10回 1月30日(木) インキュナビュラと木版挿画(2)
本書『喜劇集』を通じ、インキュナビュラと木版画の味わいを深めます。

第11回 2月13日(木) 『ニュルンベルク年代記』(1)
『ニュルンベルク年代記』(Nuremberg Chronicle)と呼ばれる本書は、聖書をもととした世界の歴史や地理に関する奇事や異聞を年代順に収録したものです。

第12回 2月27日(木) 『ニュルンベルク年代記』(2)
15 世紀最大の木版挿絵を堪能しながら、当時の世界に浸りましょう。

講師陣

名前 阪田 蓉子
肩書き 元明治大学文学部教授、日本図書館文化史研究会前代表
プロフィール 図書の文化史および地域情報サービスが研究課題。国際基督教大学教養学部卒業、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。教材用DVD監修『多様な図書館サービス~現場からのルポルタージュ』、『図書の文化史―明治大学図書館所蔵資料』。

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.