検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-11-05 / その他教養 / 学内講座コード:11270004

CMや映画を使った地域ブランド戦略―ソフトバンクCMから越前和紙まで― 明治大学・福井県連携講座

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
11月12日(土)
講座回数
2回
時間
13:00~15:30
講座区分
数回もの 
入学金
 - 
受講料
 - 
定員
300
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
明治大学・福井県連携講座は今年で3年目を迎えます。
これまで、幕末の福井、大河ドラマ「江」をテーマとしてきました。
今年のテーマは地域ブランド戦略。現在、テレビで流れているソフトバンクCMの舞台は福井県一乗谷。
そして、2011年秋に公開の映画「HESOMORI~へそもり」の舞台も福井県の越前和紙職人。
映像を使って地域資産を発信し、それをどのように地域活性につなげていくかを話します。
朝倉氏遺跡保存協会会長の岸田さんより、CMの裏話や今の一乗谷についてお話いただきます。
映画「HESOMORI~へそもり」総合プロデューサーの木村さんより、「HESOMORI~へそもり」の制作秘話や地域伝統産業の魅力についてお話いただきます。
そして第二部では、地域ブランド研究者、明治大学藤江教授も加わり、今後の地域ブランドづくりについてディスカッションを行います。

【特記事項】
会場:駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール

申込方法:事前予約制です。(全席自由、先着300名)
ホームページ、またはお電話にてお申込下さい。
TEL:03-3296-4423 WEB:https://academy.meiji.jp
●リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外も広く受講できます。
●お申込後、受講のご案内といった郵送物は送付されません。

【講義概要】
第1回 11月12日(土)
(1)「1本のCMが生み出す経済効果」
1573年 織田軍によって三日三晩焼え続け灰燼した戦国城下町跡。山々に囲まれた谷間に存在し、国の指定を受けた歴史の里で訪客はあるが、白い犬でお馴染みのCMによって全国に広く知れ渡り、想像以上の経済効果を生んでいる。
(2)「映画による地域振興の効果と今後」
映画「HESOMORI~へそもり」は最近流行しているご当地映画とは違った仕掛けが施されています。この映画はあくまで地域振興のフックであり、題材となった越前和紙の普及がその最終目標であります。映画による地域振興とは?この視点でご当地映画を見つめ直します。

第2回 11月12日(土) フリーディスカッション
ご講演頂いた2名の先生に、明治大学経営学部藤江教授も加わり、映像を使った地域活性についてお話します。

講師陣

名前 岸田 清
肩書き 社団法人 朝倉氏遺跡保存協会会長
プロフィール 1947年 歴史の里 朝倉で生まれ育つ。1967年(昭和42年)以来の発掘に伴い自ら住む朝倉の地に興味を持ち協会に入会。1980年当協会理事に就任、4年後の1984年から12期24年間に渡り副会長を務め2008年会長に就任し、中世唯一最大の歴史の里 朝倉の地を主とした観光PRに専念し、協会の発展、更なる訪客増に尽力。
名前 木村 昭宏
肩書き 映画[HESOMORI~へそもり]プロデューサー
プロフィール 映画[HESOMORI~へそもり]プロデューサーのチーフプロデューサー。1954生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。在学中に劇団GAYAを結成。石井聡互監督と映画[狂い咲きサンダーロード]に役者として参加。劇団の仲間である山田辰夫が日本アカデミー賞、など数々の映画賞を受賞。劇団も注目され、テレビ、映画など出演する。テレビドラマ[さよなら三角またきて四角][コップ]映画[横浜BJブルース]他。10年前から映画のプロデュースを始める。
名前 藤江 昌嗣
肩書き 明治大学経営学部教授・経済学博士
プロフィール 1978年京都大学経済学部卒業、民間企業勤務後、神戸大学大学院を経て、1984年岩手大学人文社会学部専任講師、東京農工大学を経て、1992年明治大学助教授、93年同教授に就任、現在に至る。IBIM明治大学ビジネス・イノベーション研究所所長。戦略研究学会副会長、共著『スロースタイル』『地域ブランドのコンテクストデザイン』『格差社会の統計分析』『地域再生と戦略的協働』他。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.