検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-09-30 / その他教養 / 学内講座コード:11220050

全国古寺社めぐり

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 7日(金)~12月 9日(金)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
25,000円
定員
60
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
全国の古寺社について考察してみたいと思います。後期講座として10ケ所をとりあげてみました。それぞれの寺社の特色と社会的役割、いつ頃寺社が建てられたのか、寺院については開基(経済的支援を行った人物)・開山(第一代の住職)は誰か、本尊・諸伽藍・寺院所蔵の文化財などと寺の歴史を中心に考察します。第4・9講は現地での見学会を行います。

【特記事項】
フィールドワークの交通費は別途実費

【講義概要】
第1回 10月 7日(金) 誕生寺
千葉県鴨川市に所在する日蓮宗の霊跡寺院。本尊は釈迦如来。開山は日蓮の弟子の寂日坊日家,開基は興津城主の佐久間重貞。本寺は日蓮誕生の地に創建されたものである。

第2回 10月14日(金) 宝積寺
群馬県甘楽郡甘楽町に所在する曹洞宗寺院。もとは天台宗もしくは真言宗の修行道場であったが、1550年に曹洞宗となった。開山は即庵宗覚、開基は小幡実高。本尊は釈迦如来。

第3回 10月21日(金) 多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座。祭神は伊邪那岐大神・伊邪那美大神。延喜式内社。鎌倉時代は犬上郡の総鎮守となり、犬上郡の御家人に崇敬された。室町中期以降、延命長寿の神として広く崇敬された。

第4回 10月28日(金) 【フィールドワーク】池上本門寺(見学会)
東京都大田区池上に所在する日蓮宗霊跡寺院。
集合13:30。

第5回 11月 4日(金) 称名寺
横浜市金沢区に所在する真言宗別格本山寺院。鎌倉中期に北条実時が浄土僧を招いて開創。1267年に審海を開山として、律宗寺院となり金沢氏によって伽藍の整備が図られた。境内は国指定史跡。

第6回 11月11日(金) 秩父三社
秩父三社と俗にいわれる秩父神社・三峯神社・宝登山神社。秩父神社は、埼玉県秩父市に鎮座。三峯神社は、秩父市に鎮座。宝登山神社は、秩父郡長瀞町に鎮座する。

第7回 11月18日(金) 仁和寺
京都市右京区に所在する真言宗御室派の総本山。御室御所・御室門跡とも称す。888年(仁和4)に宇多天皇が金堂を落慶供養し、仁和寺と命名した。数点の国宝をはじめ、多数の寺宝がある。

第8回 11月25日(金) 太宰府天満宮
福岡県太宰府市にある菅原道真の廟所。905年2道真の門弟の味酒安行が祀堂を創建したのにはじまる。北野天満宮とともに天神信仰の中心となる。

第9回 12月 2日(金) 【フィールドワーク】清浄光寺(見学会)
神奈川県藤沢市に所在する時宗の本山。
集合13:00。

第10回 12月 9日(金) 智積院
京都市東山区に所在する真言宗智山派の総本山。本尊は大日如来。紀伊国(現和歌山県那智郡)の根来寺の再興で、その起源は1,288年までさかのぼり、現在地には1591年に建立された。

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 圭室 文雄
肩書き 明治大学名誉教授
プロフィール 日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。
名前 宇佐美 正利
肩書き 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授
プロフィール 日本宗教史、日本文化史専攻。著書に『日本霊異記とその時代』(おうふう社)、『日本仏教の世界』(人間総合科学大学)等。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.