検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2011-10-22 / その他教養 / 学内講座コード:11220049

明治大学130年の星たち-人物で語る明治大学史- 協力:明治大学史資料センター

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月16日(日)、10月29日(土)、11月 5日(土)、11月12日(土)、11月19日(土)、11月26日(土)
講座回数
6回
時間
10:30~12:00
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
10,000円
定員
50
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
明治大学は1881(明治14)年,明治法律学校として有楽町に誕生しました。本年は創立130年にあたり,様々な記念事業がおこなわれます。その一環として本講座を企画しました。明治大学の創立と発展に寄与した人びと,各分野で活躍した卒業生たちを中心にして,明治大学130年の歴史をふりかえります。

【特記事項】
10月16日はオープン講座(会場:リバティタワー1階1011教室 15:00~16:30)です。

【講義概要】
第1回 10月16日(日) 【オープン講座】芸能・文化の人脈
明治大学の芸能・文化の人材は、星のように輝いています。作詞作曲家には,古賀政男,阿久悠。映画監督には、岡本喜八、俳優には、東野英治郎。また演劇には唐十郎、作家に、伊藤左千夫。アナウンサーも落語家もいます。現在につらなる芸能・文化の人脈を、「大衆との共鳴」の視点から眺望します。

第2回 10月29日(土) 創立期の人びと
明治法律学校の創立期には、岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操という三人の創立者のほかにも、多くの人々が関わっています。西園寺公望・磯部四郎・熊野敏三ら、岸本・宮城とともにパリ大学で学んだ人たち、斉藤孝治・五味武策ら、講法学舎から明治法律学校に入学してきた人たち等、こうした個性豊かな面々が織りなす熱気を、当時の写真などを使って描いてみようと思います。

第3回 11月 5日(土) アジア留学生
明治大学には100年以上におよぶアジア留学生受け入れの歴史がありますが、その全体像はいまだ明らかになっていません。最新の調査研究から、戦前のアジア留学生たちの留学生活と帰国後を紹介します。

第4回 11月12日(土) スポーツ界の人びと
研究・教育機関たる大学において、課外活動としてのスポーツは、きわめて重要な意義を有しています。今回は、明治大学における学生スポーツの歴史をふりかえり、スポーツの分野で活躍した卒業生たちを紹介します。

第5回 11月19日(土) 財界で活躍した人びと
明治法律学校および明治大学に学んだ学生たちは、その後、中央財界はもとより地方財界で多大な活躍をしました。本講座では、日本商工会議所会頭を務めた藤田謙一、小田急電鉄を創業した利光鶴松を振り返るとともに、地方財界で大きな貢献をした市橋保次郎などを紹介します。

第6回 11月26日(土) 校長・学長・総長・理事長
明治大学の経営や教育研究を中心的に担った人たちはどういう経歴の人たちであったのか。岸本辰雄校長以後の木下友三郎・冨谷太郎・横田秀雄、戦後の近藤民雄・鵜沢総明・阿保浅次郎から現在の納谷学長までを紹介します。

備考

【教材】
『明治大学小史』(受講料に含まれます)

講師陣

名前 吉田 悦志
肩書き 明治大学国際日本学部教授
プロフィール 1949年生まれ。明治大学博士課程単位取得満期退学。専門分野は日本近代近世の文芸。現在の研究課題は、明治大学と文学者(夏目漱石・樋口一葉・笹川臨風・伊藤左千夫・子母澤寛・尾佐竹猛・上田敏・菊池寛・五味康祐他)を研究発表。2008年埼玉大学にて博士(学術)取得。著書論文『きみに語る-近代日本の作家と作品―』(DTP出版2008年)、『上司小剣論?人と作品』(翰林書房2008年)、『事件「大逆」の思想と文学』(明治書院2009年)など単著刊行。2010年『太宰治研究18』に論文掲載。
名前 村上 一博
肩書き 明治大学法学部教授
プロフィール 1956年京都市生まれ。同志社大学法学部卒業。神戸大学大学院博士後期課程単位取得・退学。博士(法学)。専攻は日本近代法史。主な著書に、『明治離婚裁判史論』(1994)、『日本近代婚姻法史論』(2003)、『磯部四郎論文選集』(2005)、『磯部四郎研究』(共編著、2007)、『日本近代法学の揺籃と明治法律学校』(編著、2007)、『岸本辰雄論文選集』(2008)などがある。
名前 高田 幸男
肩書き 明治大学文学部教授
プロフィール 1961年東京都生まれ。1983年明治大学文学部卒業。1993年同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得・退学。同年明治大学文学部専任講師。専門は中国近現代史、とくに近代教育史、江南地域社会史、日中教育交流史。主な著書は、『現代中国の歴史』(共著、2008年)、『アジア周縁から見たアメリカ史』(共著、2010年)、『新史料からみる中国現代史』(共編著、2010年)。
名前 長沼 秀明
肩書き 明治大学文学部兼任講師
プロフィール 1962年札幌市生まれ。明治大学大学院修了。専門は近代日本の歴史。大学史関係の最近の著作に『明治大学小史』『布施辰治研究』のほか、『明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等教育』『日本近代法学の巨擘磯部四郎研究』(いずれも共著)、『尾佐竹猛著作集』文化史編(編集・解題)などがある。明治大学史資料センター研究調査員。
名前 秋谷 紀男
肩書き 明治大学政治経済学部教授
プロフィール 1957年茨城県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。同大学院博士後期課程単位取得・退学。長岡短期大学助教授、明治大学政治経済学部助教授を経て2003年より現職。専攻は日本経済史。主な著書は、加藤隆・秋谷編『日本史小百科・金融』(2000年、東京堂出版)、加藤隆・阪田安雄・秋谷『日米生糸貿易史家』第一巻(1987年、近藤出版社)など。
名前 山泉 進
肩書き 明治大学副学長 法学部教授
プロフィール 1947年高知県四万十市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得。明治大学史資料センター運営委員。編著書・解題として『社会主義事始』(1990)、『「大逆事件」関係外務省往復文書』(1993)、『社会主義の誕生』(2001)、『平民社の時代』(2003)、『帝国主義』(岩波文庫・2004)、『大逆事件の言説空間』(2007)などがある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.