講座詳細情報
申し込み締切日:2011-03-28 / その他教養 / 学内講座コード:11120039
江戸の戯作文学に親しむ パート3 ─黄表紙・滑稽本の世界─
- 開催日
- 4月 4日(月)、 4月18日(月)、 5月 2日(月)、 5月16日(月)、 5月30日(月)、 6月13日(月)、 6月27日(月)、 7月11日(月)、 7月25日(月)、 8月 8日(月)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 24,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
本講座では、時空を超えて江戸の通俗小説の世界を探訪します。
明治時代の初等教育用教科書『読方入門』、妖怪が登場する楽しいテキスト・江戸の草双紙の昔話ものから学びはじめ、くずし字に慣れてから、十返舎一九の黄表紙二作品を読んでみます。
黄表紙は、絵が主役の読物で、現代のコミックのような作品です。おおよそひらがなで書かれています。作者の一九自身が書いた読みやすい字ですので、読解の基本となる変体仮名を覚えるのに最適です。
滑稽本は、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』が代表的作品です。今まであまり紹介されていない『続膝栗毛』三編を読みます。
滑稽本は、黄表紙より字が大きく、読みやすいうえ、ほぼ全漢字にふり仮名付きなので、しだいに漢字のくずし方にも慣れるでしょう。
また江戸の出版物、風俗や時代背景に言及するとともに、江戸の出版事情を理解するために、実物の版本に触れる機会も設けたいと思います。
変体仮名の読解は、けっして難しいものではありません。初めて仮名を覚えた幼少期に生まれ変わったつもりで、ひとつずつ楽しく習得していきましょう。
本講座では、時空を超えて江戸の通俗小説の世界を探訪します。
明治時代の初等教育用教科書『読方入門』、妖怪が登場する楽しいテキスト・江戸の草双紙の昔話ものから学びはじめ、くずし字に慣れてから、十返舎一九の黄表紙二作品を読んでみます。
黄表紙は、絵が主役の読物で、現代のコミックのような作品です。おおよそひらがなで書かれています。作者の一九自身が書いた読みやすい字ですので、読解の基本となる変体仮名を覚えるのに最適です。
滑稽本は、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』が代表的作品です。今まであまり紹介されていない『続膝栗毛』三編を読みます。
滑稽本は、黄表紙より字が大きく、読みやすいうえ、ほぼ全漢字にふり仮名付きなので、しだいに漢字のくずし方にも慣れるでしょう。
また江戸の出版物、風俗や時代背景に言及するとともに、江戸の出版事情を理解するために、実物の版本に触れる機会も設けたいと思います。
変体仮名の読解は、けっして難しいものではありません。初めて仮名を覚えた幼少期に生まれ変わったつもりで、ひとつずつ楽しく習得していきましょう。
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
名前 | 二又 淳 |
---|---|
肩書き | 明治大学法学部兼任講師 |
プロフィール | 1969年青森県出身。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。江戸時代の黄表紙・滑稽本・人情本を中心とした戯作文学、とくに山東京伝や十返舎一九などの作品、江戸の出版事情について研究。現在、早稲田大学・武蔵大学などで講師兼任。 |
名前 | 伊能 秀明 |
---|---|
肩書き | 明治大学中央図書館事務長 |
プロフィール | 1953年群馬県生まれ。文部科学省委嘱事業や笹川科学研究所を受け、明治大学の学術資源や人的ネットワークを生かした生涯教育事業その他の庶務に従事。著書に『法制史料研究』1~4、『大江戸捕物帳の世界』(アスキー新書)など。元明治大学博物館事務長。法学博士。 |