検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2021-04-22 / 文学 / 学内講座コード:21A1604100

俳句実践講座・古典に親しみつつ俳句を楽しむ【対面講座】

主催:神奈川大学神奈川大学 KUポートスクエア (みなとみらいキャンパス)(神奈川県)]
問合せ先:生涯学習エクステンション講座 TEL:045-682-5553
開催日
5月 6日(木)、 5月20日(木)、 6月 3日(木)、 6月17日(木)、 7月 1日(木)、 7月15日(木)、 8月 5日(木)、 8月19日(木)、 9月 2日(木)、 9月16日(木)
講座回数
10回
時間
13:00~14:30
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
21,500円
定員
25
その他
19400(※料金は、神奈川大学生・卒業生等および横浜市交流協議会加盟大学在学生に適用される料金です)
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座内容】
俳句を作ってみようとしている皆さんのための俳句入門講座です。いきなり結社(俳句グループ)に入るのは、ちょっと…でも、俳句には少なからず関心がある、という皆さん、是非、是非、俳句を一緒に楽しんでみませんか。毎学期、継続して開講していく講座です。鬼貫(おにつら)の著わした『独(ひとり)ごと』を読みながら、俳句の基礎を学んでいきます。今期からの受講も可能です。

【特色】
鬼貫は、芭蕉と同時代の俳人で、東の芭蕉に対して、西の鬼貫と言われていました。その鬼貫の著わした芭蕉入門書とも言うべき『独ごと』を通読し、皆さんの実作の御参考にしていただきたいと思います。
講義と実作(句会形式)は、隔回で行います。実作の回は、30分前にお出でください。

【講座スケジュール】
第1回 5月 6日(木)
第2回 5月20日(木)
第3回 6月 3日(木)
第4回 6月17日(木)
第5回 7月 1日(木)
第6回 7月15日(木)
第7回 8月 5日(木)
第8回 8月19日(木)
第9回 9月 2日(木)
第10回 9月16日(木)

備考

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。


【教材】
テキスト:『鬼貫句選・独ごと』(岩波文庫)
※教材費は受講料に含まれません。購入等については講座開始前にご案内します。

【備考】
※こちらの講座は先着順に受け付け、定員を超えた場合は抽選とします。
※句会がある日は、準備があるため早めに開始します。

講師陣

名前 復本 一郎
肩書き 神奈川大学名誉教授
プロフィール 1943年愛媛県宇和島市生まれ。1972年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。1979年静岡大学人文学部助教授のち教授(1989年まで)。1989年神奈川大学経営学部教授(2009年まで)。専門は近世・近代俳論史。主要著書に『鬼貫句選・独ごと』『井月句集』『獺祭書屋俳話・芭蕉雑談』『子規紀行文集』(以上、岩波文庫)、『歌よみ人正岡子規――病ひに死なじ歌に死ぬとも』(岩波現代全書)、『俳句と川柳』『芭蕉の言葉』(以上、講談社学術文庫)、『正岡子規 人生のことば』(岩波新書)など。神奈川大学全国高校生俳句大賞選考委員。「産経新聞」〈テーマ川柳〉選者。「神奈川新聞」〈俳壇〉選者。公益財団法人神奈川文学振興会評議員。
俳句グルーブ「阿」代表。第18回現代俳句大賞受賞。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.