講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-14 / 文学:日本史
漢字(一)〈中級・上級〉ー「黄庭経」を趙孟頫の筆意に学ぶー
- 開催日
- 令和5年
4月21日 6月2日
4月28日 6月9日
5月12日 6月16日
5月19日 6月23日
5月26日 6月30日
- 講座回数
- 全10回
- 時間
- 金曜日
10:30~12:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 5,000円
- 受講料
- 25,000円
- 定員
- -
- その他
- 新規お申込みの方のみ、入会時に入会金がかかります。
入会金・講座受講料は、区分によって異なります。
詳細は、令和5年度國學院大學オープンカレッジパンフレットを
ご参照ください。
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
コロナ禍により受講生の皆様のご健康を第一に考え、実技を伴う書道の講座は三年間休講とさせていただいておりました。このたびの開講にあたりましては、万全の注意をはらい進行させていただきたく思っております。 よろしくお願いいたします。
初めて書道を学ばれる方のご参加も歓迎しておりますので、前期は楷書を取り上げることといたしました。未経験の方に対しましては、基本点画の筆使いから個別にお伝えいたします。これまで受講してくださっておりました皆様は、コロナ禍前の授業進行と同様であるとお考え下さい。
道家の修養法を説いた教典を王羲之(321-379 異説あり)が書いたとされる「黄庭経」について、趙孟頫(1254-1322) の臨書作品にて学びます。 趙孟頫は南宋の宗室の出身ながら元においても高官にのぼり、元代の書画を領導した文人として知られています。2022年で没後700年を迎え、近年とみに研究・評価に進展を見せています。
講座第1回目に書道用具一式をご持参ください。書道用具をお持ちでない方は、第1回目に説明させていただきますので、それからご購入ください。(第1回目はお貸しいたします)
テキストは、第1回目の講座前に、本学生協(3号館地下1階)にてお求めください。
初めて書道を学ばれる方のご参加も歓迎しておりますので、前期は楷書を取り上げることといたしました。未経験の方に対しましては、基本点画の筆使いから個別にお伝えいたします。これまで受講してくださっておりました皆様は、コロナ禍前の授業進行と同様であるとお考え下さい。
道家の修養法を説いた教典を王羲之(321-379 異説あり)が書いたとされる「黄庭経」について、趙孟頫(1254-1322) の臨書作品にて学びます。 趙孟頫は南宋の宗室の出身ながら元においても高官にのぼり、元代の書画を領導した文人として知られています。2022年で没後700年を迎え、近年とみに研究・評価に進展を見せています。
講座第1回目に書道用具一式をご持参ください。書道用具をお持ちでない方は、第1回目に説明させていただきますので、それからご購入ください。(第1回目はお貸しいたします)
テキストは、第1回目の講座前に、本学生協(3号館地下1階)にてお求めください。
備考
【テキスト】
『黄庭經(心太平本與趙孟頫臨本)』
文物出版社 2240円(國學院大學生協販売本体価格)
【参考書】
決定版『中国書道史』
角井博監修 芸術新聞社
『黄庭經(心太平本與趙孟頫臨本)』
文物出版社 2240円(國學院大學生協販売本体価格)
【参考書】
決定版『中国書道史』
角井博監修 芸術新聞社
講師陣
名前 | 野村 ひかり |
---|---|
肩書き | 國學院大學准教授 |
プロフィール | 【専門分野】 書道・中国書道史 |