検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-04-13 / 文学:日本史

松尾芭蕉の紀行文を読むー『おくのほそ道』ー

主催:國學院大學エクステンションセンター國學院大學 渋谷キャンパス(東京都)]
問合せ先:國學院大學エクステンションセンター TEL:03-5466-0270
開催日
令和5年
4月20日  7月6日
5月11日  10月5日
5月25日  10月19日
6月8日   11月9日
6月22日  11月30日
講座回数
全10回
時間
木曜日
10:30~12:00
講座区分
通年 
入学金
5,000円
受講料
22,000円
定員
 - 
その他
新規お申込みの方のみ、入会時に入会金がかかります。
入会金・講座受講料は、区分によって異なります。
詳細は、令和5年度國學院大學オープンカレッジパンフレットを
ご参照ください。
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

 本講座は、松尾芭蕉の遺した紀行文を丹念に読み解いていくものである。
 松尾芭蕉は深川の庵に隠棲した後、自らの俳諧を模索し極めるために、和漢の古典文学を学び、参禅をし、そして俳諧修行の旅へと出かけていった。その旅の様子は、紀行文『野ざらし紀行』に始まり、『鹿島詣』、『笈の小文』、『更科紀行』として書き継がれていった。
 芭蕉は、旅を重ね、多くの人々と出会い、俳諧に対する思索と研鑽を積むことによって、新しい俳諧〈蕉風俳諧〉を生み出すに至るのである。つまり彼の紀行文を読み進めることは、芭蕉の俳諧の変化と深化の過程を追うことにも通じるわけである。
 今期は、芭蕉の俳業の集大成ともいうべき『おくのほそ道』の続きを読み進めていく。
 旅はいよいよ松島、そして平泉へ。
(第一回)『おくのほそ道』佐藤庄司が旧跡
(第二回)『おくのほそ道』飯塚・笠島
(第三回)『おくのほそ道』武隈・宮城野
(第四回)『おくのほそ道』壺の碑
(第五回)『おくのほそ道』末の松山・塩竃
(第六回)『おくのほそ道』松島
(第七回)『おくのほそ道』石の巻
(第八回)『おくのほそ道』平泉
(第九回)『おくのほそ道』尿前の関
(第十回)『おくのほそ道』尾花沢・立石寺

備考

【テキスト】
『おくのほそ道』
萩原恭男校注 岩波文庫 840円(本体価格)

【参考書】
『芭蕉直筆奥の細道』
上野洋三・櫻井武次郎校注 岩波文庫

講師陣

名前 中村 正明
肩書き 國學院大學教授
プロフィール 【専門分野】
近世文学
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.