検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-09-21 / 茶道 / 学内講座コード:330603

初めての茶道・講義と体験

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 中野校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
9月28日(水)~12月 7日(水)
講座回数
10回
時間
10:30~12:00
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
27,652円
定員
20
その他
ビジター価格 31,216円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【目標】
茶道がまったく初めての方・興味のある方を対象にした入門講座です。前半は「茶道の歴史」・「茶の心」などを座学で学習し、その上で、都内の茶室を見学し、「茶の空間」と「茶室の魅力」を実感します。後半は和室で自らが茶道を経験することで、日本文化としての茶道の一端に触れ、茶道の楽しさ・良さを体感します。今後継続して、茶道を学ぶ基本的な知識、心構え、技術を身につけていきます。

【講義概要】
「茶道の歴史」をたどりながら、「茶の心」を知り、「茶の言葉」「茶の作法」を学び、現代における茶道の意義、美しいふるまいなど生活の中の茶道について考えます。また、「茶」の効用と「茶道」の癒しの効果、茶道の心身を含めた健康への関わりを学びます。利休の確立したわび茶の精神性を汲み取り、それが茶室という空間に、具現化していることを体感していただきます。さらに、茶室での立ち居振る舞いなど客側の心得と、亭主・もてなす側は薄茶を点てるまで、主客双方の茶道の基礎を体験します。そして、それらの茶道の実践を通して、茶道の「楽しさ」と「良さ」を実感していただきます。

【各回の講義予定】
第1回 2016/ 9/28(水) 茶道の歴史(1)茶の始原と茶道の確立
第2回 2016/10/ 5(水) 茶道とは何か。茶道における「こころ」のありようを学ぶ
第3回 2016/10/12(水) 茶道の歴史(2)茶道と利休
第4回 2016/10/19(水) 茶道のことば・道具について
第5回 2016/10/26(水) 茶道の歴史(3)茶道の「近・現代」― 江戸から明治、そして戦後
第6回 2016/11/ 2(水) 茶道実践(1)茶室での所作
第7回 2016/11/ 9(水) 茶道実践(2)客の作法
第8回 2016/11/16(水) 茶道実践(3)主、点前への助走
第9回 2016/11/30(水) 茶室見学 ― 茶室への誘い
第10回 2016/12/ 7(水) 茶道実践(4)道具の拝見

備考

【ご受講に際して】
◆受講料には、お茶・お菓子代等の実費が含まれます。
◆「茶道」に対する知識は不要です。
◆茶道実践に必要な持ち物は「懐紙」「扇子」「帛紗」だけです。講義の中で案内いたしますので、第6回講義までに各自でご用意ください。
◆第9回(11/30)には茶室見学(都内)を行います。現地集合・解散とし、交通費等の費用は別途実費ご負担となります。

講師陣

名前 伊澤 道夫
肩書き 裏千家淡交会埼玉県支部幹事長
プロフィール 1948年東京都生まれ。茶道教授者・茶道研究家。県立高等学校茶道教授等、多くの茶道実践講座の講師に従事。茶道裏千家淡交会埼玉県学校茶道連絡協議会委員長を経て、茶道裏千家淡交会埼玉県支部幹事長として茶道の「道・学・実」に取り組み、茶道の意義はもとより、学ぶ「楽しさ」、「良さ」を多くの人に伝えている。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.