講座詳細情報
申し込み締切日:2016-02-06 / 法務 / 学内講座コード:340801
弁護士が教えるビジネス法務 事例から学ぶコンプライアンス
- 開催日
- 2月13日(土)~ 2月20日(土)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- (13:00~14:30、14:40~16:10)
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 8,000円
- 受講料
- 14,386円
- 定員
- 30
- その他
- ビジター価格 16,546円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【目標】
会社・団体に勤める社会人を対象に、社会で起きたコンプライアンス違反事例を題材に、その違反が企業や従業員に与える影響を考察します。日々の業務の中でコンプライアンスを意識し、コンプライアンス違反を未然に防ぐにはどうすればいいかを理解することを目標とします。
【講義概要】
昨今、「組織のコンプライアンス」という言葉を至るところで耳にするようになりました。コンプライアンス違反をした組織は、それまで培ってきた社会的評価が大きく毀損され、過去には考えられなかったような重大な損害を被るようになりました。本講座は、全4回(2日間)にわたり、様々な分野における過去のコンプライアンス違反事例の検討を通じて、日々の業務に潜むコンプライアンス違反のリスクを講義いたします。
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 2/13(土) 事例から学ぶ個人情報保護とコンプライアンス
第2回 2016/ 2/13(土) 事例から学ぶ危機管理
第3回 2016/ 2/20(土) 事例から学ぶハラスメントとそのリスク
第4回 2016/ 2/20(土) 事例から学ぶ労働管理上のコンプライアンス
会社・団体に勤める社会人を対象に、社会で起きたコンプライアンス違反事例を題材に、その違反が企業や従業員に与える影響を考察します。日々の業務の中でコンプライアンスを意識し、コンプライアンス違反を未然に防ぐにはどうすればいいかを理解することを目標とします。
【講義概要】
昨今、「組織のコンプライアンス」という言葉を至るところで耳にするようになりました。コンプライアンス違反をした組織は、それまで培ってきた社会的評価が大きく毀損され、過去には考えられなかったような重大な損害を被るようになりました。本講座は、全4回(2日間)にわたり、様々な分野における過去のコンプライアンス違反事例の検討を通じて、日々の業務に潜むコンプライアンス違反のリスクを講義いたします。
【各回の講義予定】
第1回 2016/ 2/13(土) 事例から学ぶ個人情報保護とコンプライアンス
第2回 2016/ 2/13(土) 事例から学ぶ危機管理
第3回 2016/ 2/20(土) 事例から学ぶハラスメントとそのリスク
第4回 2016/ 2/20(土) 事例から学ぶ労働管理上のコンプライアンス
備考
【ご受講に際して】
◆この講座は1日2コマ、全2日で行われます。
◆この講座は1日2コマ、全2日で行われます。
講師陣
名前 | 佐藤 亮 |
---|---|
肩書き | 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士 |
プロフィール | 1981年山形県生まれ。早稲田大学商学部卒業後、立命館大学法科大学院修了。弁護士。企業法務を専門とする法律事務所で、渉外法務、コンプライアンス関連法務、知的財産法務等を広く手掛けた後、2015年1月に現事務所パートナー就任。 |
名前 | 齊藤 裕也 |
---|---|
肩書き | 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士 |
プロフィール | 1981年山梨県生まれ。中央大学法学部法律学科卒業後、旧司法試験合格。中小企業庁認定経営革新等支援機関所属。銀行・金融法務、企業コンプライアンス、企業間取引・契約法務、不動産の流動化・証券化、不動産取引・紛争案件を専門的に取り扱い、中小企業の創業・経営支援、事業再生、事業承継等の分野にも注力している。 |
名前 | 横倉 仁 |
---|---|
肩書き | 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士 |
プロフィール | 弁護士、公認会計士(中小企業庁認定経営革新等支援機関)。1969年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手監査法人にて監査業務、株式公開支援業務などに従事し、その後、早稲田大学大学院法務研究科、司法研修所を経て法律事務所にて企業法務、再生支援業務などに従事。法律、会計、租税の各分野に跨る総合的な解決案の提供を心がけている。 |
名前 | 原島 有史 |
---|---|
肩書き | 早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士 |
プロフィール | 1981年横浜生まれ。弁護士。青山学院大学法学部、早稲田大学法務研究科卒業。2013年12月から早稲田リーガルコモンズ法律事務所パートナー。過労死事件等の労働者側弁護を多数受任するとともに、企業における労務管理の助言や代理等も行っている。 |