検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-01-02 / 中国語 / 学内講座コード:143802

中国語中級 翻訳へのステップとしての講読

主催:早稲田大学エクステンションセンター早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校(東京都)]
問合せ先:早稲田大学エクステンションセンター TEL:03-3208-2248
開催日
1月 9日(土)~ 2月27日(土)
講座回数
8回
時間
10:40~12:10
講座区分
後期 
入学金
8,000円
受講料
18,555円
定員
20
その他
ビジター価格 21,320円
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【目標】
本講座では中国語の翻訳を志す人のために“翻訳へのステップ”としての講読の授業を行う。翻訳はなによりもまず原文を正確に読み取る力が重要である。さらに二つの言語の表現の違いを把握することにも留意して、まずは中国語の文章を正確に深く読み取る力を養いたい。

【講義概要】
近代以前の中国では、話し言葉と書き言葉が分離していたこともあって、文章には伝統的な書き言葉がかなり混ざっている。また、日中両国には共通の漢字語彙も多いが、その意味、ニュアンスはかなり違っており、安易に漢字に頼るのは危険であることを念頭において、まずは短いが一つのテーマを持ち、完結している小説をテキストに選び、正しく、深く読み取る力を養う。

備考

【ご受講に際して】
◆講義は日本語で行います。※テキストをお持ちでない方には、資料を配付いたします。お申し込み時にその旨お伝え下さい。

【テキスト・参考図書】
テキスト
『中国の短い小説』(朝日出版社)(1,650円)(ISBN:978-4-255-45029-2)※今学期は、第7課~を予定

【備考】

中国語の初級文法を理解していること。
大学の教養課程で学んだ程度の中国語知識

講師陣

名前 岸 陽子
肩書き 早稲田大学名誉教授
プロフィール 1957年東京外国語大学中国語科卒業後、都立大学大学院博士課程修了。その後、2年間香港新亜書院研究所に留学。亜細亜大学・東京大学講師を経て、早稲田大学法学部教授として中国語、中国近現代思想・文学を講じる。2004年早稲田大学名誉教授。著訳書に『荘子』(徳間書店)、『中国知識人の百年』(早大出版部)など。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.