講座詳細情報
申し込み締切日:2021-06-02 / スキル / 学内講座コード:21SSE41
【会場】Pythonで実現するインタラクティブ・データビジュアライゼーション~さまざまなグラフの種類とその描画方法からWebとの統合方法まで
- 開催日
 - 2021年06月09日~2021年07月21日(水)
 
- 講座回数
 - 4
 
- 時間
 - 19:00~21:00
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 22,000円
 - 定員
 - 20
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座概要】
この講座では、Pythonを使ったデータ可視化の方法を紹介します。まず、データを可視化するために利用できるライブラリの全体像とその関係を紹介します。
初回は基本的な環境設定と、インタラクティブ性は低いながらも広く使われている描画方法について解説します。2回目以降は本格的にインタラクティブな可視化を実践します。
どのようにインタラクティブな可視化が実現されているのか、その基本的な仕組みを紹介したあと、Bokehを使った可視化を行います。3回目はPlotlyを紹介し、3Dデータの可視化も行います。
最終回は、これらインタラクティブな描画をWebと統合する方法を紹介します。Dashを使った簡単なアプリケーションの開発までを目指します。
前提知識として、Pythonの基本文法を理解していること、Webの基本技術(HTML、CSS、JavaScript)についてその基本を知っていることを求めます。PythonについてはNumpyやpandasなどデータサイエンスに必要なライブラリの知識があるとさらによいでしょう。JavaScriptを使ったプログラミングはしませんので、Webに関しては最低限の知識があれば大丈夫です。
こちらはGROW360対象講座です。
開講約1週間前に、オープンカレッジ事務局よりメールにて成長スケール測定のURLをお送り致します。
受検に関しましては任意となります。
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約でご確認ください。
この講座では、Pythonを使ったデータ可視化の方法を紹介します。まず、データを可視化するために利用できるライブラリの全体像とその関係を紹介します。
初回は基本的な環境設定と、インタラクティブ性は低いながらも広く使われている描画方法について解説します。2回目以降は本格的にインタラクティブな可視化を実践します。
どのようにインタラクティブな可視化が実現されているのか、その基本的な仕組みを紹介したあと、Bokehを使った可視化を行います。3回目はPlotlyを紹介し、3Dデータの可視化も行います。
最終回は、これらインタラクティブな描画をWebと統合する方法を紹介します。Dashを使った簡単なアプリケーションの開発までを目指します。
前提知識として、Pythonの基本文法を理解していること、Webの基本技術(HTML、CSS、JavaScript)についてその基本を知っていることを求めます。PythonについてはNumpyやpandasなどデータサイエンスに必要なライブラリの知識があるとさらによいでしょう。JavaScriptを使ったプログラミングはしませんので、Webに関しては最低限の知識があれば大丈夫です。
こちらはGROW360対象講座です。
開講約1週間前に、オープンカレッジ事務局よりメールにて成長スケール測定のURLをお送り致します。
受検に関しましては任意となります。
【キャンセルポリシー】
キャンセル料は受講申し込み完了後から発生しますので、ご注意ください。必ず、受講お申し込み前に東京理科大学オープンカレッジ受講規約でご確認ください。
備考
クラス:Leader & Staff
受講対象:管理職・リーダー層、専門職、社会人一般
伸長する能力:表現力
受講対象:管理職・リーダー層、専門職、社会人一般
伸長する能力:表現力
講師陣
| 名前 | 辻 真吾 | 
|---|---|
| 肩書き | 東京大学先端科学技術研究センター・特任助教 | 
| プロフィール | - | 
| 名前 | 横山 直敬 | 
|---|---|
| 肩書き | 株式会社ビープラウド・Software Developer | 
| プロフィール | - | 
