講座詳細情報
申し込み締切日:2023-10-14 / その他趣味 / 学内講座コード:23232D
香りの科学と美学
主催:東京農業大学(株式会社農大サポート)[東京農業大学 世田谷代田キャンパス(東京都)]
問合せ先:〒155-0033 東京都世田谷区代田3-58-7 東京農大オープンカレッジ Tel:03-6450-9157 E-mail:oc-daita@nodaisup.com
問合せ先:〒155-0033 東京都世田谷区代田3-58-7 東京農大オープンカレッジ Tel:03-6450-9157 E-mail:oc-daita@nodaisup.com
- 開催日
- 10月21日(土)~11月05日(日)
- 講座回数
- 3回
- 時間
- 10:00~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 10,000円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
この講座は長い歴史を持ちます。16年前の第1回目では「香りの科学と美学」(農大出版会)という本も出版しました。
この本は大変多くの読者を得て、今でも農大出版会から販売され続けています。今でもユニークな香りの本です。
現在は、座学より実習を重視するようになっており、楽しんで学ぶことを大切にしたいと思っています。フレーバリスト、パフューマー、アロマ専門家という香りの専門家たちから楽しく香りの知識を学びながら、各自、調香が楽しめます。
天然香料や合成香料の匂いを嗅ぎながら調香を実感してください。
【スケジュール】
第1回 10月21日(土) 香りとは? 原料素材の評価
第2回 10月22日(日) 調香(フレーバー・フレグランス)
第3回 11月05日(日) 調香(フレーバー・フレグランス)
この本は大変多くの読者を得て、今でも農大出版会から販売され続けています。今でもユニークな香りの本です。
現在は、座学より実習を重視するようになっており、楽しんで学ぶことを大切にしたいと思っています。フレーバリスト、パフューマー、アロマ専門家という香りの専門家たちから楽しく香りの知識を学びながら、各自、調香が楽しめます。
天然香料や合成香料の匂いを嗅ぎながら調香を実感してください。
【スケジュール】
第1回 10月21日(土) 香りとは? 原料素材の評価
第2回 10月22日(日) 調香(フレーバー・フレグランス)
第3回 11月05日(日) 調香(フレーバー・フレグランス)
備考
【持ち物】
筆記用具、調香ができる服装
【対象】
高校生以上
筆記用具、調香ができる服装
【対象】
高校生以上
講師陣
名前 | 藤森 嶺 |
---|---|
肩書き | 東京農業大学 客員教授 |
プロフィール | 元東京農業大学生物産業学部食香粧化学科教授、元JT中央研究所、元帯広畜産大客員教授。 東京農大総合研究所客員教授。フレーバー・フレグランス協会代表理事。農学博士(北大)。1969年早大卒、1971年東京教育大(現、筑波大)大学院修了、農芸化学奨励賞(日本農芸化学会)、業績賞(日本雑草学会)。 |
名前 | 佐無田 靖 |
---|---|
肩書き | (一社)フレーバー・フレグランス協会業務執行理事 |
プロフィール | (一社)フレーバー・フレグランス協会業務執行理事(フレーバー担当)、フレーバートライアングル オーナー。 1979年東京農大農学部農芸化学科卒、1979-2017曽田香料株式会社(フレーバー開発部長など)、日本香料協会編集委員。 |
名前 | 櫻井 和俊 |
---|---|
肩書き | フレーバーフレグランス協会 業務執行理事 農学博士 |
プロフィール | (一社)フレーバー・フレグランス協会業務執行理事(フレグランス担当)、農学博士(東大)、静岡がんセンター研究所特別研究員、1975年千葉大工学部卒、1975-2017年高砂香料(フレグランス企画部部長など)、2020年日本農芸化学会企業研究活動表彰 |
名前 | 日野原 千恵子 |
---|---|
肩書き | フレーバー・フレグランス協会 業務執行理事 GRAZIA Aromatics代表フィトセラピスト |
プロフィール | (一社)フレーバー・フレグランス協会業務執行理事(アロマ担当)、東京農大農学部農学科卒、GRAZIA Aromatics代表 現在、天然の精油(エッセンシャルオイル)のみで創るナチュラルフレグランスを中心に、和精油・和の香りなど、「和」にこだわりをもちながらのサロンワークの他、自治体や大学の社会人教育の講座に活動を広げている。また、子供への植物・香り教育にも力をいれている。 執筆:「ふしぎしんぶん」ママとサイエンス 植物コラム毎月連載、絵本「おさんぽにっき」(公益財団法人東京応化科学技術振興財団 第16回科学教育の普及・啓発助成対象活動) |