講座詳細情報
申し込み締切日:2022-05-29 / 健康・医療 / 学内講座コード:22107S
江戸と全国地ものに学ぶ ~どぶろくと農文化(1期) どぶろくと人が集う、米を緑の農文化~
  主催:東京農業大学(株式会社農大サポート)[東京農業大学世田谷キャンパス(東京都)]
問合せ先:〒155-0033 東京都世田谷区代田3-58-7 東京農大オープンカレッジ Tel:03-6450-9157 E-mail:oc-daita@nodaisup.com
問合せ先:〒155-0033 東京都世田谷区代田3-58-7 東京農大オープンカレッジ Tel:03-6450-9157 E-mail:oc-daita@nodaisup.com
- 開催日
 - 06月18日(土)~06月18日(土)
 
- 講座回数
 - 1回
 
- 時間
 - 13:00~15:00
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 3,000円
 - 定員
 - 50
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
日本酒の原点「どぶろく」は米の甘味・酸味かおるにごり酒です。
新潟県の中山間地、上越市牧区の農家民宿「どぶろく荘」・中川卓夫はどぶろく特区で醸す「どぶろく卓」で全国どぶろく研究大会・最優秀賞を、TOKYOどぶろくフェスタ・大賞を、次世代への農業を六次産業化し「日本農業賞大賞」を受賞する。
中山間地は段々状の田畑で生産性が低く、深く大きな山がなく河川が細く過疎へ向う。人・食が出会い、種を残し農文化が形成され、どぶろくを醸し、耕地・水路を守り米を安定供給する中山間地農業とどぶろくの関わりを、どぶろくを利き酒して学びます。
1期:どぶろくと農文化(令和4)。
2期:どぶろく醸造(令和5)。
【スケジュール】
第01回 06月18日(土) 上記参照ください
新潟県の中山間地、上越市牧区の農家民宿「どぶろく荘」・中川卓夫はどぶろく特区で醸す「どぶろく卓」で全国どぶろく研究大会・最優秀賞を、TOKYOどぶろくフェスタ・大賞を、次世代への農業を六次産業化し「日本農業賞大賞」を受賞する。
中山間地は段々状の田畑で生産性が低く、深く大きな山がなく河川が細く過疎へ向う。人・食が出会い、種を残し農文化が形成され、どぶろくを醸し、耕地・水路を守り米を安定供給する中山間地農業とどぶろくの関わりを、どぶろくを利き酒して学びます。
1期:どぶろくと農文化(令和4)。
2期:どぶろく醸造(令和5)。
【スケジュール】
第01回 06月18日(土) 上記参照ください
備考
筆記用具
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 東 和男 | 
|---|---|
| 肩書き | 東発酵醸造研究所 | 
| プロフィール | - | 
| 名前 | 中川 卓夫 | 
|---|---|
| 肩書き | 農家民宿どぶろく荘 代表 | 
| プロフィール | - | 
