講座詳細情報
申し込み締切日:2023-09-30 / 芸術・文化:その他趣味 / 学内講座コード:2070-W011
フレミッシュ織
- 開催日
 - 10月10日(火)~03月26日(火)
 
- 講座回数
 - 10回
 
- 時間
 - 13:30~15:30
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 36,300円
 - 定員
 - 12
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
スウェーデンの絵織物。毛糸や麻糸を絵具代わりに使い、絵を描くように織っていきます。
材料は木枠とスティックだけ。初めての方にもわかりやすい詳細なテキストをご用意しています。
北欧では中世の頃に王族、貴族の館の壁面に多く飾られ、長く寒い冬を暖かく、美しく過ごすために一役かっていました。財産的な価値も高く金と同じように取引きされていたのです。18世紀以降になると各家庭でも絵織物は盛んに織られるようになり、庶民の織物として定着しました。この歴史あるスウェーデンの絵織物に触れ、手工芸の豊かさを感じていただきたいと思っています。
初めての方には絵織物を織る為に必要な基本的な技法を習得して頂きます。継続して受講される方には新たな技法の習得や、自ら描いた絵を織るためのアドバイスもさせて頂きます。
材料は木枠とスティックだけ。初めての方にもわかりやすい詳細なテキストをご用意しています。
北欧では中世の頃に王族、貴族の館の壁面に多く飾られ、長く寒い冬を暖かく、美しく過ごすために一役かっていました。財産的な価値も高く金と同じように取引きされていたのです。18世紀以降になると各家庭でも絵織物は盛んに織られるようになり、庶民の織物として定着しました。この歴史あるスウェーデンの絵織物に触れ、手工芸の豊かさを感じていただきたいと思っています。
初めての方には絵織物を織る為に必要な基本的な技法を習得して頂きます。継続して受講される方には新たな技法の習得や、自ら描いた絵を織るためのアドバイスもさせて頂きます。
備考
どなたでも
講師陣
| 名前 | 菱田 成子 | 
|---|---|
| 肩書き | 織物作家 | 
| プロフィール | 玉川大学文学部芸術学科染織専攻卒業。 2001年4月より北欧の織物教室「アトリエ・アンカーペグ」を主宰 作品掲載本:NHKきょうの料理別冊『家庭でつくる人気のパン』NHK出版/『北欧のキッチンでおぼえたイースト菓子とパンの本』白馬出版/『北欧の家庭で作るシンプルバターとリッチバターの生地を使ったサクサクペストリーの本』ZEST  | 
  
