講座詳細情報
申し込み締切日:2014-10-15 / 文学:日本史:その他教養
いま、あらためて本居宣長 ~江戸の学問世界への招待~
主催:東海大学生涯学習講座事務局[東海大学 品川キャンパス(東京都)]
問合せ先:東海大学生涯学習講座事務局 TEL:0463-50-2202 ※メールの場合はお問い合わせフォーム(https://ssl.action-compass.jp/tokai/inquiry/)よりご連絡ください。
問合せ先:東海大学生涯学習講座事務局 TEL:0463-50-2202 ※メールの場合はお問い合わせフォーム(https://ssl.action-compass.jp/tokai/inquiry/)よりご連絡ください。
- 開催日
- 2014年10月25日~2015年1月10日(土)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 11:00~12:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 10,000円
- 定員
- 25
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
いま、わたしたちは「学問」に何を求めているのか、あるいは求めるべきなのでしょうか。
元禄時代ごろ、澁川春海という学者がいました。彼は星の運行の記録と歴史的過去の記録を観察しながら、天体の運行と人の営みとを結び付けて、「わたしたちの国では、人の名を与えて呼び、神の名を差し上げて崇めるのだ」と言います。 春海は日本、外国それぞれの風土の生み出す世界観の違いを認め、また自分たちの神々による宇宙創成以来、今につづくみち日本の人々の営んできた〈道〉とを結びつけています。このような考え方はすでに師である山﨑闇斎に見られます。人の生き方を考え問う儒学を極めた闇斎のたどり着いた先は、〈自国〉でした。天文学と神道とは、自己を問う朱子学を通して一つながりとなって、〈わたしたちの来し方行く末の中でのわたし〉のあるべき姿を先人に学び自分を問う〈道(神の時代から今に至るわたしたちの生き様)〉を学ぶ「学問」となるのです。
〈道〉を学ぶ者は、『古事記』と『万葉集』とをひたすら読め、と説いたのは本居宣長でした。闇斎が儒学をつきつめて 祖国にたどりつき、澁川春海が民俗の中に〈道〉を探ろうとしたのに対し、宣長は日本のことばそのものに〈わたしたちの来し方行く末の中にあるわたし〉の姿を求めました。この考え方は現代に通じる言語哲学です。
宣長の「古いことばから本来のわたしたちの考え方を体得しよう」という考えの先蹤となるのが賀茂真淵です。彼は荷田春満に歌学を学んでいます。春満―真淵―宣長という「もの学び」の流れは、現在「国学」と呼ばれています。呼び名の通り日本の国について学ぼうという学問です。日本のことばで古くに語られた文学作品を学んで、いま、ここにいるわたしのあり方を問い学ぶ「学問」です。
いまの世の中が学問に期待するのは、現世利益です。景気云々の話、功利的なものの開発、いまだ近代的な風潮が蔓延しています。むしろ滅亡を前に焦っている観すらあります。だから今、改めて近代直前の「学問」のあり方を見つめてみたいと思います。
【開講日・内容】
1 2014年10月25日 「学問の分水嶺、本居宣長」―― 宣長以前・以後・・・・・志水義夫
2 2014年11月15日 「本居宣長の古事記伝」―― 宣長の学問の結晶 ・・・・・田尻祐一郎
3 2014年11月29日 「日本魂と本居宣長」――宣長のパッション ・・・・・ 西岡和彦
4 2014年12月20日 「和歌と本居宣長」――宣長とことば ・・・・・ 城﨑陽子
5 2015年1月10日 「東アジアと本居宣長」――宣長の世界観 ・・・・・ 山下久夫
元禄時代ごろ、澁川春海という学者がいました。彼は星の運行の記録と歴史的過去の記録を観察しながら、天体の運行と人の営みとを結び付けて、「わたしたちの国では、人の名を与えて呼び、神の名を差し上げて崇めるのだ」と言います。 春海は日本、外国それぞれの風土の生み出す世界観の違いを認め、また自分たちの神々による宇宙創成以来、今につづくみち日本の人々の営んできた〈道〉とを結びつけています。このような考え方はすでに師である山﨑闇斎に見られます。人の生き方を考え問う儒学を極めた闇斎のたどり着いた先は、〈自国〉でした。天文学と神道とは、自己を問う朱子学を通して一つながりとなって、〈わたしたちの来し方行く末の中でのわたし〉のあるべき姿を先人に学び自分を問う〈道(神の時代から今に至るわたしたちの生き様)〉を学ぶ「学問」となるのです。
〈道〉を学ぶ者は、『古事記』と『万葉集』とをひたすら読め、と説いたのは本居宣長でした。闇斎が儒学をつきつめて 祖国にたどりつき、澁川春海が民俗の中に〈道〉を探ろうとしたのに対し、宣長は日本のことばそのものに〈わたしたちの来し方行く末の中にあるわたし〉の姿を求めました。この考え方は現代に通じる言語哲学です。
宣長の「古いことばから本来のわたしたちの考え方を体得しよう」という考えの先蹤となるのが賀茂真淵です。彼は荷田春満に歌学を学んでいます。春満―真淵―宣長という「もの学び」の流れは、現在「国学」と呼ばれています。呼び名の通り日本の国について学ぼうという学問です。日本のことばで古くに語られた文学作品を学んで、いま、ここにいるわたしのあり方を問い学ぶ「学問」です。
いまの世の中が学問に期待するのは、現世利益です。景気云々の話、功利的なものの開発、いまだ近代的な風潮が蔓延しています。むしろ滅亡を前に焦っている観すらあります。だから今、改めて近代直前の「学問」のあり方を見つめてみたいと思います。
【開講日・内容】
1 2014年10月25日 「学問の分水嶺、本居宣長」―― 宣長以前・以後・・・・・志水義夫
2 2014年11月15日 「本居宣長の古事記伝」―― 宣長の学問の結晶 ・・・・・田尻祐一郎
3 2014年11月29日 「日本魂と本居宣長」――宣長のパッション ・・・・・ 西岡和彦
4 2014年12月20日 「和歌と本居宣長」――宣長とことば ・・・・・ 城﨑陽子
5 2015年1月10日 「東アジアと本居宣長」――宣長の世界観 ・・・・・ 山下久夫
講師陣
名前 | 志水 義夫 |
---|---|
肩書き | 東海大学文学部日本文学科教授 |
プロフィール | - |
名前 | 田尻 祐一郎 |
---|---|
肩書き | 東海大学文学部文明学科教授 |
プロフィール | - |
名前 | 西岡 和彦 |
---|---|
肩書き | 國學院大學神道文化学部神道文化学科教授 |
プロフィール | - |
名前 | 城﨑 陽子 |
---|---|
肩書き | 國學院大學兼任講師 |
プロフィール | - |
名前 | 山下 久夫 |
---|---|
肩書き | 金沢学院大学名誉教授 |
プロフィール | - |