検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-12-06 / 日本史:世界史:その他教養 / 学内講座コード:69

威儀具からみたヤマト王権と東アジア-木と石と玉から考える-

主催:東海大学生涯学習講座事務局東海大学 品川キャンパス(東京都)]
問合せ先:東海大学生涯学習講座事務局 TEL:0463-50-2202  ※メールの場合はお問い合わせフォーム(https://ssl.action-compass.jp/tokai/inquiry/)よりご連絡ください。
開催日
12/16(土曜日)
講座回数
1
時間
13:20~14:50
講座区分
1回もの 
入学金
 - 
受講料
1,000円
定員
100
その他
※キャンセルに伴う返金は対象外となります
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

威儀具(いぎぐ)は、祭儀の場において中心人物の威儀を正すために使用された重要な道具で、中心人物が身に着ける、もしくは従者によってかざされることにより、参加者に対しその人物の権威を示したものです。『延喜式』大舎人寮の元正の条に記される元日の朝議において天皇の前に立てられた「威儀物」には、蓋(きぬがさ)、翳(さしば)、杖、如意、払子、大刀、鉾などがあり、儀式に用いられた服飾具と武器が威儀具にあたることがわかります。このような日本の威儀具の始まりは、おそらく古墳時代開始の時期に求められます。古墳に葬られるような首長が主催した祭儀で使用された木製威儀具が、3・4世紀のヤマト王権の中枢の奈良盆地を中心に出土しています。またその木製威儀具は石に写され、古墳副葬品にもなります。同じく古墳副葬品にみられる被葬者が身に着けた玉も、祭儀での権威を示す道具としての機能を果たしたことでしょう。中国・朝鮮半島を見渡すと、このような威儀具の実物が出土したり、古墳壁画に描かれたりしています。日本の威儀具の成立に影響を与えた可能性が考えられます。3・4世紀の古墳時代の初めに成立した威儀具とその源流について皆様と一緒に考えてみたいと思います。

備考

定  員 100名
申込期間 8月23日(水)~12月6日(水)

講師陣

名前 鈴木 裕明
肩書き 奈良県立橿原考古学研究所企画部企画課係長
プロフィール 1969年、岩手県生まれ。茨城大学大学院人文科学研究科修了。1993年より奈良県立橿原考古学研究所勤務。1997~1998年中国陝西省西安市西北大学交換研修。
○論文:「古墳時代の木製威儀具・樹物」(『考古学ジャーナル』No.565、ニューサイエンス社)、「埴輪樹立と木製樹物」(『古墳時代の考古学』3、同成社)等
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.