講座詳細情報
申し込み締切日:2017-11-06 / 日本史:その他教養 / 学内講座コード:39
幕末の歴史を古文書で紐解く II
  主催:東海大学生涯学習講座事務局[東海大学 ユニコムプラザさがみはら(神奈川県)]
問合せ先:東海大学生涯学習講座事務局 TEL:0463-50-2202 ※メールの場合はお問い合わせフォーム(https://ssl.action-compass.jp/tokai/inquiry/)よりご連絡ください。
問合せ先:東海大学生涯学習講座事務局 TEL:0463-50-2202 ※メールの場合はお問い合わせフォーム(https://ssl.action-compass.jp/tokai/inquiry/)よりご連絡ください。
- 開催日
 - 11/16,11/30,12/7,12/21,1/11(木曜日)
 
- 講座回数
 - 5
 
- 時間
 - 14:00~15:30
 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 10,000円
 - 定員
 - 27
 
- その他
 - OPクレジットカード会員 9,000円,イベントコード:2347
申込方法は【備考】参照
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
前期講座に引き続いて、幕末維新の歴史を古文書でたどる旅に出てみましょう。今回は、小田原藩340石取りの家臣であった吉岡家の「吉岡由緒書」を使って、元治元年(1864)の水戸天狗党の乱から、蛤御門の変、そして慶応4年(1868)の箱根戊辰戦争と続く、小田原藩の激闘の記録を読み解いていきます。今回の史料は字体がほぼ一緒で、文字が小さいですけれど、比較的読みやすいくずし字です。第一級の史料ですので、文字の形に注意しながら、じっくりと激動の時代の現実について紐解いてみませんか。
【講座スケジュール】
第1回 11/16 「吉岡由緒書」と古文書の基礎知識について説明する。
第2回 11/30 元治元年の天狗党の乱に関する史料を読む。
第3回 12/7 同年、蛤御門の変に関する史料を読む。
第4回 12/21 慶応4年の箱根戊辰戦争に関する史料を読む。
第5回 1/11 重要な部分をもう一度確認しながら、くずし字の基本について復習する。
【講座スケジュール】
第1回 11/16 「吉岡由緒書」と古文書の基礎知識について説明する。
第2回 11/30 元治元年の天狗党の乱に関する史料を読む。
第3回 12/7 同年、蛤御門の変に関する史料を読む。
第4回 12/21 慶応4年の箱根戊辰戦争に関する史料を読む。
第5回 1/11 重要な部分をもう一度確認しながら、くずし字の基本について復習する。
備考
定   員 27名(最少開講人数9名)
申込期間 8月23日(水)~11月6日(月)
※重要※【OPクレジットカードでのお申し込みについて】
講座申込は必ず『小田急まなたび受付ダイヤル』での手続きをお願いします。
0570-550-698 ⇒ ダイヤル「1」(自動音声・24時間受付)
・上記イベントコード4桁(補足に記載)
・OP クレジットカードのカード番号
・電話番号
・申込人数
を入力してください
※お申し込み後の変更・キャンセルはできませんのでご了承ください。
※ ダイヤル回線をご利用の方は、番号の前に「*」コメや「#」シャープを押すなど、プッシュ信号に変えてから番号を押してください。
※ 入力いただいた電話番号、OP クレジットカードのカード番号に登録されているお客様の個人情報を、講座の運営管理のために東海大学地域連携センターと小田急電鉄株式会社で共有させていただきます。
申込期間 8月23日(水)~11月6日(月)
※重要※【OPクレジットカードでのお申し込みについて】
講座申込は必ず『小田急まなたび受付ダイヤル』での手続きをお願いします。
0570-550-698 ⇒ ダイヤル「1」(自動音声・24時間受付)
・上記イベントコード4桁(補足に記載)
・OP クレジットカードのカード番号
・電話番号
・申込人数
を入力してください
※お申し込み後の変更・キャンセルはできませんのでご了承ください。
※ ダイヤル回線をご利用の方は、番号の前に「*」コメや「#」シャープを押すなど、プッシュ信号に変えてから番号を押してください。
※ 入力いただいた電話番号、OP クレジットカードのカード番号に登録されているお客様の個人情報を、講座の運営管理のために東海大学地域連携センターと小田急電鉄株式会社で共有させていただきます。
講師陣
| 名前 | 馬場 弘臣 | 
|---|---|
| 肩書き | 東海大学教育研究所教授 学園史資料センター付 | 
| プロフィール | 日本近世史、大学史を専門とする。神奈川県では、小田原市史、南足柄市史、真鶴町史、大磯町史、寒川町史、横須賀市史などの市町村史の編纂に従事し、それぞれの地域で、藩政史、災害史、幕末維新史、交通史、治水史、海防史など幅広く研究。 | 
