検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-03-27 / その他教養 / 学内講座コード:E1804109

音声学:IPAとPraatの入門

主催:東京外国語大学東京外国語大学 府中キャンパス(東京都)]
問合せ先:東京外国語大学
開催日
04月10日(火) ~ 07月03日(火)
講座回数
12回
時間
19:20~20:50
講座区分
前期 
入学金
 - 
受講料
19,200円
定員
15
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【講座内容】
IPAの枠組みに基づく調音音声学の解説と、音響音声学的な音声観察・分析の初歩的な演習を行う。

音響音声学的手法としては、フリーウェアのPraatを使った分析を扱う。受講者はPraatをインストールしたノートパソコンを持参することが望ましい。講義と演習を平行して進める。子音や母音だけでなく、声調やアクセントに関わる音声特徴も扱う。また、受講者の関心・希望に応じた言語を取り上げ、各自が所有する音声資料の分析演習を行うこともある。

多人数では不可能な実習を含むため、定員を15人程度とする。

【重点を置く学習内容】
演習

【講座スケジュール】
第1回 2018/ 4/10(火) イントロダクション
第2回 2018/ 4/17(火) 音響分析概説:praatの導入
第3回 2018/ 4/24(火) 調音様式
第4回 2018/ 5/ 8(火) 調音様式と音響特性
第5回 2018/ 5/15(火) 調音様式・発声と音響特性
第6回 2018/ 5/22(火) 調音位置と音響特性
第7回 2018/ 5/29(火) 母音の調音特徴と音響特性
第8回 2018/ 6/ 5(火) 母音のフォルマントの計測
第9回 2018/ 6/12(火) 母音空間図の作成
第10回 2018/ 6/19(火) praat pictureによるグラフ作成・表示
第11回 2018/ 6/26(火) 超分節的特徴:ピッチ、ラウドネス
第12回 2018/ 7/ 3(火) 超分節的特徴の測定

備考

【受講対象者】
大学の教養課程レベルの言語学の基礎知識がある人
(音声学の実習の経験や、Praat等の音響分析ソフトの使用経験・予備知識などは必要としない)

【テキスト】
青井隼人著『Praatを用いた音響音声学的分析の初歩(増補改訂版)』東京外国語大学、無料配布

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 青井 隼人
肩書き 本学アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員
プロフィール 1987年岡山県生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
名前 柳村 裕
肩書き 埼玉大学非常勤講師
プロフィール 1983年宮城県生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
名前 ヴァフロメーエフ・アナトリー
肩書き TUFSオープンアカデミー講師
プロフィール 1984年ロシア生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.