講座詳細情報
申し込み締切日:2016-09-16 / その他教養 / 学内講座コード:250
オルガンの歴史(六本木クラス)
- 開催日
 - 10/6 10/13 10/20 10/27 11/10 11/17 11/24 12/1 12/8 12/15 1/12 1/19
 
- 講座回数
 - 12
 
- 時間
 - 13:30~15:00
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 24,000円
 - 定員
 - 10
 
- その他
 - ※受付開始日8月22日 ~
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
 オルガンは紀元前3世紀に古代ギリシャの町アレクサンドリアで発明されたと言われています。その2000年余の歴史の中で、オルガンは時代により、また地域により独自の発展をとげ現代にいたっています。
講座では映像、模型、音源などを用いて、オルガンの構造、様式また音楽の変遷をたどります。チャペルのオルガン、六本木キャンパスのマーガレットクレイグ講堂のオルガン見学も予定しています。
講座内容:学期完結
講座では映像、模型、音源などを用いて、オルガンの構造、様式また音楽の変遷をたどります。チャペルのオルガン、六本木キャンパスのマーガレットクレイグ講堂のオルガン見学も予定しています。
講座内容:学期完結
講師陣
| 名前 | 河野 和雄 | 
|---|---|
| 肩書き | 本学院オルガニスト | 
| プロフィール | 東京芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。ドイツのウェストファーレン州立教会音楽大学に留学。キリスト教音楽院、日本聖書神学校講師。日本基督教団田園調布教会オルガニスト。日本オルガ二スト協会、日本オルガン研究会会員。 | 
