講座詳細情報
申し込み締切日:2022-12-01 / 健康・医療:健康・介護:その他実用
東京電機大学 ME(医用生体工学)講座 【オンライン講座】
- 開催日
- 2022年9月27日~12月6日
毎週火曜日
(※ただし11月8日(火)は除く)
- 講座回数
- 全10回
- 時間
- 1時限目 18:10~19:25
2時限目 19:40~20:55
(変更になる場合があります)
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 30,000円
- 定員
- 80
- その他
- (1) 企業・団体(3名枠・日毎交替可) 60,000円
(2) 企業・団体(1名枠・日毎交替可) 40,000円
(3) 個 人(全日程受講・1名) 30,000円
(4) 大学院生(全日程受講・1名) 10,000円
(5) 学部生(全日程受講・1名) 8,000円
(6) 受講日指定(1回・1名) 8,000円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座詳細】
医用生体工学(ME)は大きく進歩し、医学・高齢者・環境・遺伝子など広い範囲に応用され、技術の発展はめざましいものであります。東京電機大学では昭和52年以来ME講座を毎年開催してまいりましたが、今年で第46回を数えることになりました。これまでの受講者は延べ2,800人を超え、高い評価を頂いております。
本年度第46回ME講座は、第一線で活躍されているすばらしい講師をお招きし、医療と福祉の最新技術の動向と展望、社会的要請などを取り入れたカリキュラムを構成いたしました。すでにMEに携わっている方々だけでなく、企業の若手技術者、医師および医療・福祉技術者、大学院生、学部上級生など、MEに関心のある方や将来この分野で活躍されようとする方々にも、有意義な講座になるものと確信いたしております。
なお、この講座を本学の科目履修生として聴講し、単位を取得することもできます。理工学部事務部までお問い合わせ下さい。また、講座の全課程でなく、希望するテーマを1日単位で受講することもできます。この機会に多くの方々が受講されますよう、ご案内申し上げます。
【講座カリキュラム・日程】
第1回 9月27日(火)
1.「抗体の基礎と応用、そして抗体医薬品への未来」
福原 武志 (国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム)
2.「ヒアルロン酸誘導体の特性を活かした新規な医薬品・医療機器の開発」
村松 和明(東京電機大学 理工学部理工学科生命科学系 教授)
第2回 10月4日(火)
1.「生体計測技術と生体制御技術の融合による新たな治療工学の展開」
佐久間 一郎(東京大学大学院 工学系研究科医療福祉工学開発評価研究センター 教授)
2.「AIとITを用いた循環器内科診療」
笹野 哲郎(東京医科歯科大学大学院 循環制御内科学 教授)
第3回 10月11日(火)
1.「看護理工学によるものづくり研究」
仲上 豪二朗(東京大学大学院 医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野 教授)
2.「健康づくりに寄与する足部・歩行の計測技術」
山下 和彦(東都大学 幕張ヒューマンケア学部臨床工学科 教授)
第4回 10月18日(火)
1.「医用画像処理分野における人工知能の基礎と応用」
森 健策(名古屋大学大学院 情報学研究科知能システム専攻 教授)
2.「外科医をサポートする手術支援デバイス」
桑名 健太(東京電機大学 工学部先端機械工学科 准教授)
第5回 10月25日(火)
1.「脳を調べる〜磁気を利用した計測方法〜」
田中 慶太(東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教授)
2.「身体・機械・脳の賢さを生かす運動支援ロボット」
川瀬 利弘(東京電機大学 工学部情報通信工学科 准教授)
第6回 11月1日(火)
1.「情報誘導手術と精密誘導治療」
村垣 善浩(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所先端工学外科学分野 教授)
2.「低侵襲手術支援ロボット」
小林 英津子(東京大学大学院工学系研究科 精密工学専攻 教授)
第7回 11月15日(火)
1.「仕様策定の重要性と中間利用者・最終利用者を考えた支援機器設計」
井上 淳(東京電機大学 工学部 機械工学科 准教授)
2.「義肢のデザイン:上肢機能代替から作業・活動支援まで」
大西 謙吾(東京電機大学 理工学部 理工学科電子工学系 教授)
第8回 11月22日(火)
1.「in silico を用いた医療機器開発・評価」
荒船 龍彦(東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教授)
2.「インドバイオデザインについて―医工連携に携わる医師からの提言―」
木阪 智彦(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第二部 審査専門員)
第9回 11月29日(火)
1.重症心不全の外科治療 特に補助人工心臓と心臓移植」
許 俊鋭(東京都健康長寿医療センター 心臓血管外科 センター長)
2.「機械的循環補助法」
西中 知博(国立研究開発法人国立循環器病研究センター研究所人工臓器部 部長)
第10回 12月6日(火)
1.「国内における医療機器規制の理解と活用」
谷城 博幸(大阪歯科大学 医療イノベーション研究推進機構事業化研究推進センター開発支援部門教授)
2.修了式
医用生体工学(ME)は大きく進歩し、医学・高齢者・環境・遺伝子など広い範囲に応用され、技術の発展はめざましいものであります。東京電機大学では昭和52年以来ME講座を毎年開催してまいりましたが、今年で第46回を数えることになりました。これまでの受講者は延べ2,800人を超え、高い評価を頂いております。
本年度第46回ME講座は、第一線で活躍されているすばらしい講師をお招きし、医療と福祉の最新技術の動向と展望、社会的要請などを取り入れたカリキュラムを構成いたしました。すでにMEに携わっている方々だけでなく、企業の若手技術者、医師および医療・福祉技術者、大学院生、学部上級生など、MEに関心のある方や将来この分野で活躍されようとする方々にも、有意義な講座になるものと確信いたしております。
なお、この講座を本学の科目履修生として聴講し、単位を取得することもできます。理工学部事務部までお問い合わせ下さい。また、講座の全課程でなく、希望するテーマを1日単位で受講することもできます。この機会に多くの方々が受講されますよう、ご案内申し上げます。
【講座カリキュラム・日程】
第1回 9月27日(火)
1.「抗体の基礎と応用、そして抗体医薬品への未来」
福原 武志 (国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム)
2.「ヒアルロン酸誘導体の特性を活かした新規な医薬品・医療機器の開発」
村松 和明(東京電機大学 理工学部理工学科生命科学系 教授)
第2回 10月4日(火)
1.「生体計測技術と生体制御技術の融合による新たな治療工学の展開」
佐久間 一郎(東京大学大学院 工学系研究科医療福祉工学開発評価研究センター 教授)
2.「AIとITを用いた循環器内科診療」
笹野 哲郎(東京医科歯科大学大学院 循環制御内科学 教授)
第3回 10月11日(火)
1.「看護理工学によるものづくり研究」
仲上 豪二朗(東京大学大学院 医学系研究科老年看護学/創傷看護学分野 教授)
2.「健康づくりに寄与する足部・歩行の計測技術」
山下 和彦(東都大学 幕張ヒューマンケア学部臨床工学科 教授)
第4回 10月18日(火)
1.「医用画像処理分野における人工知能の基礎と応用」
森 健策(名古屋大学大学院 情報学研究科知能システム専攻 教授)
2.「外科医をサポートする手術支援デバイス」
桑名 健太(東京電機大学 工学部先端機械工学科 准教授)
第5回 10月25日(火)
1.「脳を調べる〜磁気を利用した計測方法〜」
田中 慶太(東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教授)
2.「身体・機械・脳の賢さを生かす運動支援ロボット」
川瀬 利弘(東京電機大学 工学部情報通信工学科 准教授)
第6回 11月1日(火)
1.「情報誘導手術と精密誘導治療」
村垣 善浩(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所先端工学外科学分野 教授)
2.「低侵襲手術支援ロボット」
小林 英津子(東京大学大学院工学系研究科 精密工学専攻 教授)
第7回 11月15日(火)
1.「仕様策定の重要性と中間利用者・最終利用者を考えた支援機器設計」
井上 淳(東京電機大学 工学部 機械工学科 准教授)
2.「義肢のデザイン:上肢機能代替から作業・活動支援まで」
大西 謙吾(東京電機大学 理工学部 理工学科電子工学系 教授)
第8回 11月22日(火)
1.「in silico を用いた医療機器開発・評価」
荒船 龍彦(東京電機大学 理工学部理工学科電子工学系 教授)
2.「インドバイオデザインについて―医工連携に携わる医師からの提言―」
木阪 智彦(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第二部 審査専門員)
第9回 11月29日(火)
1.重症心不全の外科治療 特に補助人工心臓と心臓移植」
許 俊鋭(東京都健康長寿医療センター 心臓血管外科 センター長)
2.「機械的循環補助法」
西中 知博(国立研究開発法人国立循環器病研究センター研究所人工臓器部 部長)
第10回 12月6日(火)
1.「国内における医療機器規制の理解と活用」
谷城 博幸(大阪歯科大学 医療イノベーション研究推進機構事業化研究推進センター開発支援部門教授)
2.修了式
備考
【受講対象】
医療関連企業技術者、医師、技師(臨床検査技師、臨床工学技士等)、その他医療・福祉従事者、医療・福祉行政担当者、大学院生、学部上級生、専門学校生、その他医療機器に関心のある方
【申込受付期間】
8月30日(火)~各講座日の5日前まで
【単位認定】
科目等履修生として本講座を受講した方が、所定の修了条 条件を満たすと、本学大学院理工学研究科の単位(科目名:先端バイオメディカル・エンジニアリング概論、単位数:2単位)として認定します。科目等履修生として履修するには、所定の手続きが必要ですので、担当教員からの案内等をご確認ください。詳しくは、理工学部事務部教務担当(TEL 049-296-0430)までお問合わせください。
医療関連企業技術者、医師、技師(臨床検査技師、臨床工学技士等)、その他医療・福祉従事者、医療・福祉行政担当者、大学院生、学部上級生、専門学校生、その他医療機器に関心のある方
【申込受付期間】
8月30日(火)~各講座日の5日前まで
【単位認定】
科目等履修生として本講座を受講した方が、所定の修了条 条件を満たすと、本学大学院理工学研究科の単位(科目名:先端バイオメディカル・エンジニアリング概論、単位数:2単位)として認定します。科目等履修生として履修するには、所定の手続きが必要ですので、担当教員からの案内等をご確認ください。詳しくは、理工学部事務部教務担当(TEL 049-296-0430)までお問合わせください。