講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-11 / スペイン語 / 学内講座コード:”2311H021
午前中のひとときのスペイン語入門(1)
  主催:東京都立大学オープンユニバーシティ[東京都立大学 オンライン講座(東京都)]
問合せ先:
問合せ先:
東京都公立大学法人 東京都立大学
東京都立大学オープンユニバーシティ
TEL: 03-3288-1050
FAX: 03-3264-1863
ou-kouza@jmj.tmu.ac.jp
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館3階
- 開催日
 - 4月21日(金)~6月23日(金)
 
- 講座回数
 - 5回
 
- 時間
 - 10:30~12:00
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - 3,000円
 - 受講料
 - 8,800円
 - 定員
 - 15
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
午前中自宅にいながら、リモートで気軽にスペイン語にアクセスしていただけるように新講座を準備しました。
情熱の国で、おいしい郷土料理が豊かなスペイン、またメキシコ、コロンビア、ペルー、アルゼンチンなど、壮大な自然環境と、先住民、黒人、スペイン系による重層的な文化や歴史を背景にもつラテンアメリカ(中南米)。これらの公用語であるスペイン語は、中国語とともに、英語に次ぐ国際語となっています。また日本語話者にとっても発音しやすい言語といえます。まさにこれからの時代の言語といえるでしょう。あなたもこの機会にぜひ始めてみませんか。
●アルファベトと発音 ●「私は~です」ser動詞 ●「今どこにいるのですか」estar動詞 ●「駅の近くにおいしいお店があります」hay ●「時々一人でランチすることが好きです」gustar動詞 ●復習とまとめ
【講座スケジュール】
第1回 04-21 10:30~12:00
第2回 04-28 10:30~12:00
第3回 06-09 10:30~12:00
第4回 06-16 10:30~12:00
第5回 06-23 10:30~12:00
午前中自宅にいながら、リモートで気軽にスペイン語にアクセスしていただけるように新講座を準備しました。
情熱の国で、おいしい郷土料理が豊かなスペイン、またメキシコ、コロンビア、ペルー、アルゼンチンなど、壮大な自然環境と、先住民、黒人、スペイン系による重層的な文化や歴史を背景にもつラテンアメリカ(中南米)。これらの公用語であるスペイン語は、中国語とともに、英語に次ぐ国際語となっています。また日本語話者にとっても発音しやすい言語といえます。まさにこれからの時代の言語といえるでしょう。あなたもこの機会にぜひ始めてみませんか。
●アルファベトと発音 ●「私は~です」ser動詞 ●「今どこにいるのですか」estar動詞 ●「駅の近くにおいしいお店があります」hay ●「時々一人でランチすることが好きです」gustar動詞 ●復習とまとめ
【講座スケジュール】
第1回 04-21 10:30~12:00
第2回 04-28 10:30~12:00
第3回 06-09 10:30~12:00
第4回 06-16 10:30~12:00
第5回 06-23 10:30~12:00
備考
※資料はダウンロードをしていただきます。指定教科書なし、辞書不要。
※会話練習のときはマイクオンでの対応を原則としますが、不可の場合はご相談に応じます。
※本講座はアーカイブ(録画)配信は行いません。あらかじめご了承ください。
【対象者】
全くの初学者、復習したい方
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※会話練習のときはマイクオンでの対応を原則としますが、不可の場合はご相談に応じます。
※本講座はアーカイブ(録画)配信は行いません。あらかじめご了承ください。
【対象者】
全くの初学者、復習したい方
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化で、締切前でも受付終了・開講中止等になる場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 牛島 万 | 
|---|---|
| 肩書き | 京都外国語大学 准教授 | 
| プロフィール | 上智大学大学院国際関係論専攻博士後期課程満期退学修了。論文博士(言語文化学)。主な著書に、『米墨戦争とメキシコの戦争決定過程』(彩流社、単著)、『米墨戦争前夜のアラモ砦事件とテキサス分離独立』(明石書店、単著)、『混迷するベネズエラ』(明石書店、共著)、『侠の歴史 西洋編(下)』(清水書院、共著)、『現代スペインの諸相―多民族国家への射程と相克』(明石書店、編著)、『現代スペインを知るための60章』(明石書店、共著)、『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』(明石書店、共編著)、『現代スペイン読本』(丸善出版、共著)、『スペイン文化事典』(丸善出版、共著)、訳書に『ラテンアメリカのスペイン語』(南雲堂フェニックス、共訳)、『労働に反抗する労働者――人民戦線期のパリとバルセロナにおける労働――』など。教材用図書に『トピックで学ぶスペイン語世界』(白水社、共著)、『中級スペイン語読解への誘い』(三修社、共著)がある。 | 


