講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-26 / 絵画:芸術・文化 / 学内講座コード:講座6
日本画制作と美人画鑑賞入門
- 開催日
 - 月曜日:5月15日/5月22日
火曜日:5月30日 
- 講座回数
 - 3回
 
- 時間
 - 月曜日 10:40~12:10
火曜日 5月30日は時間未定
鎌倉駅周辺にてフィールドワーク 
- 講座区分
 - 数回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 5,100円
 - 定員
 - 25
 
- その他
 - ※材料費込み
※別途、美術館の入場料450円、
旅行保険の費用100円の実費がかかります。 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
昨今「美人画ブーム」と呼ばれ、2022 年に開催された近代美人画家の最高峰である鏑木清方の大回顧展も大きな反響を呼びました。本講座では、文学性豊かな清方芸術の魅力を紹介する講座のほか、日本画を描くワークショップ、鎌倉の裏小径の散策と記念美術館での解説付き鑑賞体験をお楽しみいただきます。
【講座日程】
①5月15日 泉鏡花生誕150年・尾崎紅葉没後120年 鏑木清方芸術と文学
若かりし日に挿絵画家として活躍した鏑木清方。明治の文豪たちとの関わりや芸術への影響について解説します。
②5月22日 日本画材を使って色紙に描いてみよう
初めての方でもお気軽にお楽しみいただける日本画制作ワークショプ。事前に描きたいものをお考えのうえ、当日はスケッチなどをご持参ください。 (協力:鎌倉市鏑木清方記念美術館)
③5月30日 鏑木清方ゆかりの地を巡る
鎌倉駅集合~裏小径の散策~鎌倉市鏑木清方記念美術館見学~現地解散
鎌倉の魅力の一つに裏小径があります。観光客で賑やかな通りから一歩入ると静寂な昔ながらの鎌倉の佇まいがあり、そんな雰囲気を清方は愛しました。散策後、記念美術館で解説します。
【講座日程】
①5月15日 泉鏡花生誕150年・尾崎紅葉没後120年 鏑木清方芸術と文学
若かりし日に挿絵画家として活躍した鏑木清方。明治の文豪たちとの関わりや芸術への影響について解説します。
②5月22日 日本画材を使って色紙に描いてみよう
初めての方でもお気軽にお楽しみいただける日本画制作ワークショプ。事前に描きたいものをお考えのうえ、当日はスケッチなどをご持参ください。 (協力:鎌倉市鏑木清方記念美術館)
③5月30日 鏑木清方ゆかりの地を巡る
鎌倉駅集合~裏小径の散策~鎌倉市鏑木清方記念美術館見学~現地解散
鎌倉の魅力の一つに裏小径があります。観光客で賑やかな通りから一歩入ると静寂な昔ながらの鎌倉の佇まいがあり、そんな雰囲気を清方は愛しました。散策後、記念美術館で解説します。
講師陣
| 名前 | 今西 彩子 | 
|---|---|
| 肩書き | 鎌倉市鏑木清方記念美術館 学芸員 | 
| プロフィール | 武蔵野美術大学大学院造形研究科造形芸術専攻博士後期課程美術理論研究領域単位取得退学。東海大学非常勤講師。東海大学文明研究所研究員。専門は、日本近代美術史・挿絵史。展覧会企画・監修のほか、日本画と木版画のワークショップを各地で開催するなど普及に努めている。『鏑木清方美人画集成』(小学館、2022 年)の監修執筆。 | 
  
