講座詳細情報
申し込み締切日:2023-09-26 / 茶道:芸術・文化:文学 / 学内講座コード:B0021
茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』 ※開催曜日・時間が前期から変更になっていますので、ご注意ください。
  主催:麗澤大学[麗澤大学 麗澤オープンカレッジ(千葉県)]
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
- 開催日
 - 10月 3日(火)、10月24日(火)、11月14日(火)、12月19日(火)、 1月 9日(火)
 
- 講座回数
 - 5回
 
- 時間
 - 13:10~14:40
 
- 講座区分
 - 後期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 9,750円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
茶書の古典として、今期は茶会記『松屋会記』(1533~1650)を取り上げます。古い茶会記は、現代のメモのような茶会記とは趣が少し異なっています。それは、いわば茶会の記録を中心にした日記に近いものです。いつ、誰が集まって会が開かれたのか、道具立ては何だったのか、何を食べたのか。お菓子は?茶会記を読みながら16世紀の「世界」を覗いてみましょう。
【スケジュール】
第1回 2023/10/ 3(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』1
第2回 2023/10/24(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』2
第3回 2023/11/14(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』3
第4回 2023/12/19(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』4
第5回 2024/ 1/ 9(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』5
茶書の古典として、今期は茶会記『松屋会記』(1533~1650)を取り上げます。古い茶会記は、現代のメモのような茶会記とは趣が少し異なっています。それは、いわば茶会の記録を中心にした日記に近いものです。いつ、誰が集まって会が開かれたのか、道具立ては何だったのか、何を食べたのか。お菓子は?茶会記を読みながら16世紀の「世界」を覗いてみましょう。
【スケジュール】
第1回 2023/10/ 3(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』1
第2回 2023/10/24(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』2
第3回 2023/11/14(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』3
第4回 2023/12/19(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』4
第5回 2024/ 1/ 9(火) 茶道文化史~茶書の古典を読む~『松屋会記』5
備考
【対象者】
興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
| 名前 | 深山 径世 | 
|---|---|
| 肩書き | 茶道研究家、美術作家 | 
| プロフィール | 茶道裏千家茶名:深山宗径。裏千家茶道準教授。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。展覧会や茶道の所作・道具の美に関する講演活動なども行う。 | 
