講座詳細情報
申し込み締切日:2023-04-13 / 芸術・文化:その他趣味 / 学内講座コード:B0011
楽しむかな書道(中級~上級)
  主催:麗澤大学[麗澤大学 麗澤オープンカレッジ(千葉県)]
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
問合せ先:麗澤オープンカレッジ 曜日:火~土曜日 9:00~16:30 ※日曜・月曜・祝日、大学休業日を除く TEL:04-7173-3664
- 開催日
 - 4月20日(木)、 5月18日(木)、 6月 1日(木)、 6月15日(木)、 7月20日(木)
 
- 講座回数
 - 5回
 
- 時間
 - 13:10~14:40
 
- 講座区分
 - 前期
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 9,750円
 - 定員
 - 20
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
古筆の臨書から始めて、和歌・俳句などの作品制作を中心に学んでいただきます。ご自身で詠まれた歌なども作品に残してみませんか。受講生個々のレベルに合わせたお手本を用意しますので、形に残る作品制作にチャレンジしてみましょう。
【スケジュール】
第1回 2023/ 4/20(木) 古筆から学ぶ臨書の書き方
第2回 2023/ 5/18(木) 高野切三種、一種、和漢朗詠集の臨書
第3回 2023/ 6/ 1(木) 古筆を展開しして、ちらし書きを作成
第4回 2023/ 6/15(木) 俳句を題材に大字の書き方
第5回 2023/ 7/20(木) 詩・歌を半懐紙に作成
古筆の臨書から始めて、和歌・俳句などの作品制作を中心に学んでいただきます。ご自身で詠まれた歌なども作品に残してみませんか。受講生個々のレベルに合わせたお手本を用意しますので、形に残る作品制作にチャレンジしてみましょう。
【スケジュール】
第1回 2023/ 4/20(木) 古筆から学ぶ臨書の書き方
第2回 2023/ 5/18(木) 高野切三種、一種、和漢朗詠集の臨書
第3回 2023/ 6/ 1(木) 古筆を展開しして、ちらし書きを作成
第4回 2023/ 6/15(木) 俳句を題材に大字の書き方
第5回 2023/ 7/20(木) 詩・歌を半懐紙に作成
備考
【対象者】
書道に興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
【備考】
小筆、硯、墨、文鎮、下敷、半紙等をご持参ください。ご不明の方は開講後に講師にご相談ください。
書道に興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
【備考】
小筆、硯、墨、文鎮、下敷、半紙等をご持参ください。ご不明の方は開講後に講師にご相談ください。
講師陣
| 名前 | 田頭 昭子 | 
|---|---|
| 肩書き | 日展会友、読売書法会理事、臨池会常任理事、日本書芸院一科審査員 | 
| プロフィール | 京都女子大学文学部英文学科卒業。(財)日本書道教育学会書学院、(財)日本書道美術館特設書道大学を修了。読売書法会理事、臨池会理事、(財)日本書道教育協会審査員を歴任。第25回・第26回読売書法展読売俊英賞受賞、第37回・第40回・第41回等 計8回日展入選、第50回大東文化大学全国書道展で文部科学大臣賞など数々の賞を受賞。 | 
