講座詳細情報
申し込み締切日:2017-05-27 / 宗教・哲学 / 学内講座コード:T02
シリーズ:親鸞の高僧和讃を読む−曇鸞大師と道綽禅師− 曇鸞大師を讃える和讃を読む?
- 開催日
- 6月10日(土)~6月10日(土)
- 講座回数
- 1
- 時間
- 13:30~15:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- 3,080円
- 受講料
- 1,720円
- 定員
- 100
- その他
- 一般価格:2,590円
※年会費(入学金)3,080円は、年度途中での入会の方も同額です。
★★↓龍谷大学の各種講座申込みはこちらから↓★★
龍谷大学の生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」HP
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
<講座概要>
「七高僧」第三祖の曇鸞大師に関する和讃は、最も多い34首です。その中、「決定の 信をえざるゆゑ 信心不淳とのべたまふ 如実修行相応は 信心ひとつにさだめたり」と謳われる和讃を中心に、大師の往生浄土の思想について紹介し、さらに「二不知三不信」、「如実修行相応」について学びつつ、「無生の生」の意味をうかがっていきたいと思います。
<講座日程>
6月10日(土)
<会場>
新国際ビル9階 大会議室(日本交通協会)
<受講対象>
特に制限はありません。
「七高僧」第三祖の曇鸞大師に関する和讃は、最も多い34首です。その中、「決定の 信をえざるゆゑ 信心不淳とのべたまふ 如実修行相応は 信心ひとつにさだめたり」と謳われる和讃を中心に、大師の往生浄土の思想について紹介し、さらに「二不知三不信」、「如実修行相応」について学びつつ、「無生の生」の意味をうかがっていきたいと思います。
<講座日程>
6月10日(土)
<会場>
新国際ビル9階 大会議室(日本交通協会)
<受講対象>
特に制限はありません。
備考
<シリーズ概要>
親鸞聖人(1173~1262)の著述には漢語聖教と和語聖教がありますが、本講座では、和語聖教の「高僧和讃」を読んでいきます。
和讃は、梵讃・漢讃に対する語で、和語をもってやわらかく讃嘆された歌です。親鸞聖人の和讃は500首をこえますが、その中で「浄土和讃」「高僧和讃」「正像末和讃」をまとめて「三帖和讃」と呼びます。「三帖和讃」は執筆年代においても、分量においても、また内容においても、『教行信証』に次ぐ大作ということができます。
親鸞聖人の語る言葉を丁寧に読みながら、その響きに静かに耳を傾け、私たちの上に注がれた仏の大悲心の意義を学んでいきたいと思います。
なお、今期は七高僧のうち、中国の曇鸞大師(476~542)と道綽禅師(562~645)を讃嘆される和讃を通して、親鸞聖人が七高僧をどのように見られたか、どのように讃嘆されているかを共に学びたいと思います。
親鸞聖人(1173~1262)の著述には漢語聖教と和語聖教がありますが、本講座では、和語聖教の「高僧和讃」を読んでいきます。
和讃は、梵讃・漢讃に対する語で、和語をもってやわらかく讃嘆された歌です。親鸞聖人の和讃は500首をこえますが、その中で「浄土和讃」「高僧和讃」「正像末和讃」をまとめて「三帖和讃」と呼びます。「三帖和讃」は執筆年代においても、分量においても、また内容においても、『教行信証』に次ぐ大作ということができます。
親鸞聖人の語る言葉を丁寧に読みながら、その響きに静かに耳を傾け、私たちの上に注がれた仏の大悲心の意義を学んでいきたいと思います。
なお、今期は七高僧のうち、中国の曇鸞大師(476~542)と道綽禅師(562~645)を讃嘆される和讃を通して、親鸞聖人が七高僧をどのように見られたか、どのように讃嘆されているかを共に学びたいと思います。
講師陣
名前 | 田中 無量 |
---|---|
肩書き | 千代田女学園中学校高等学校教諭・元龍谷大学非常勤講師 |
プロフィール | - |