講座詳細情報
申し込み締切日:2018-12-12 / その他教養 / 学内講座コード:B810
野球の雑学
- 開催日
 - 2018年12月19日
 
- 講座回数
 - 1
 
- 時間
 - 13:00~14:30
 
- 講座区分
 - 1回もの
 
- 入学金
 - -
 - 受講料
 - 2,100円
 - 定員
 - 30
 
- 補足
 
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
ベースボールは19世紀にアメリカで現在につながるルールがつくられ、1872(明治5)年にお雇い外国人教師のウィルソンにより日本に伝えられました。1894 年には一高野球部の中馬庚により「野球」という訳語がつくられ、2年後、一高が横
浜外国人チームに勝利したことを機に野球人気が全国的に高まりました。
本講座では、これら「野球のルーツ」といえるトピックを始め、今年100回大会を迎えた夏の高校野球、日本プロ野球の誕生と隆盛、文京区と野球、2020東京五輪等、9つのトピックを写真などの資料を交えご紹介する予定です。
浜外国人チームに勝利したことを機に野球人気が全国的に高まりました。
本講座では、これら「野球のルーツ」といえるトピックを始め、今年100回大会を迎えた夏の高校野球、日本プロ野球の誕生と隆盛、文京区と野球、2020東京五輪等、9つのトピックを写真などの資料を交えご紹介する予定です。
講師陣
| 名前 | 関口貴広 | 
|---|---|
| 肩書き | 野球殿堂博物館 事業部課長(学芸員) | 
| プロフィール | 野球殿堂博物館事業部課長。東京学芸大学卒。1998年より同館学芸員として、野球関係資料の調査、研究、展示に携わる。 | 
