講座詳細情報
申し込み締切日:2018-05-09 / その他教養 / 学内講座コード:301037
すきすき大好き古建築3―日本建築はどう造られているか―
- 開催日
- 5月10日(木)~7月12日(木)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:00~11:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
この講座では、古建築の楽しみ方・味わい方を探求していますが、今回は、古建築はどのように建てられたのか、どのように組み立てられていったのかを、建てる立場からの目線で見てみることにします。
一般的に、古建築を見るときには上から下へと目線が動きます。つまり、屋根の印象が一番大きくて,そしてもう次には目近かの細部にしか目が行きません。これでは全体の印象は屋根からしか得ることができませんし、細部の印象はバラバラで全体として統合されることはありません。その全体像を得る方法として古建築が生まれる過程を学びます。
古建築が建てられるときは足元の基壇から始まります。やがて柱が立ち、軸組が固められて、屋根裏の小屋組が作られ、ようやく屋根が形成されます。それから建具などの造作が行われます。そのような建設目線から建築各構成部材を見てみましょう。
【講座スケジュール】
第1回 5月10日(木) 概論・建築の組み立て方1 平家で天井のない場合1
第2回 5月17日(木) 建築の組み立て方1 平家で天井のない場合2
第3回 5月24日(木) 建築の組み立て方1 平家で天井のない場合3
第4回 5月31日(木) 建築の組み立て方2 2階建てで天井のない場合1
第5回 6月 7日(木) 建築の組み立て方2 2階建てで天井のない場合2
第6回 6月14日(木) 建築の組み立て方3 天井と野小屋のある場合
第7回 6月21日(木) 建築の構成と各部の様子1基壇・礎石・柱と柱を固める材・組物と中備
第8回 6月28日(木) 建築の構成と各部の様子2軒と屋根・小屋組・瓦・妻飾・床・建具・壁・天井
第9回 7月 5日(木) さまざまな建築1仏堂・門・方丈
第10回 7月12日(木) さまざまな建築2城・民家・仏堂向拝部分
この講座では、古建築の楽しみ方・味わい方を探求していますが、今回は、古建築はどのように建てられたのか、どのように組み立てられていったのかを、建てる立場からの目線で見てみることにします。
一般的に、古建築を見るときには上から下へと目線が動きます。つまり、屋根の印象が一番大きくて,そしてもう次には目近かの細部にしか目が行きません。これでは全体の印象は屋根からしか得ることができませんし、細部の印象はバラバラで全体として統合されることはありません。その全体像を得る方法として古建築が生まれる過程を学びます。
古建築が建てられるときは足元の基壇から始まります。やがて柱が立ち、軸組が固められて、屋根裏の小屋組が作られ、ようやく屋根が形成されます。それから建具などの造作が行われます。そのような建設目線から建築各構成部材を見てみましょう。
【講座スケジュール】
第1回 5月10日(木) 概論・建築の組み立て方1 平家で天井のない場合1
第2回 5月17日(木) 建築の組み立て方1 平家で天井のない場合2
第3回 5月24日(木) 建築の組み立て方1 平家で天井のない場合3
第4回 5月31日(木) 建築の組み立て方2 2階建てで天井のない場合1
第5回 6月 7日(木) 建築の組み立て方2 2階建てで天井のない場合2
第6回 6月14日(木) 建築の組み立て方3 天井と野小屋のある場合
第7回 6月21日(木) 建築の構成と各部の様子1基壇・礎石・柱と柱を固める材・組物と中備
第8回 6月28日(木) 建築の構成と各部の様子2軒と屋根・小屋組・瓦・妻飾・床・建具・壁・天井
第9回 7月 5日(木) さまざまな建築1仏堂・門・方丈
第10回 7月12日(木) さまざまな建築2城・民家・仏堂向拝部分
備考
【教材】
『図解 古建築入門 日本建築はどう造られているか』 彰国社 太田博太郎監修 西和夫著 1990年11月 2349円(税込)
※上記教材をお持ちでない方は、
詳細ページよりご購入ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
『図解 古建築入門 日本建築はどう造られているか』 彰国社 太田博太郎監修 西和夫著 1990年11月 2349円(税込)
※上記教材をお持ちでない方は、
詳細ページよりご購入ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 河津 優司 |
---|---|
肩書き | 本学教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院博士後期課程修了。 国士舘大学・日本女子大学・学習院女子短期大学等の非常勤講師を経て、現在に至る。 日本建築史・アジア建築史・比較建築論を専門とする。 共著に『日本建築みどころ事典』(東京堂出版),『よくわかる古建築の見方』(JTB出版),『環境デザインの試行』(武蔵野大学出版会),『木砕之注文』,『世界建築史論集』(ともに中央公論美術出版社)など。 |