講座詳細情報
申し込み締切日:2016-10-10 / その他教養 / 学内講座コード:282058a
江戸の天下祭と祭礼文化 【江戸東京の神社仏閣と祭礼行事】
- 開催日
- 10月11日(火)
- 講座回数
- 1回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 1回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 1,500円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
江戸時代、「天下祭」といわれた山王権現(現日枝神社)の山王祭と、神田明神の神田祭は、隔年で行われ、神輿・山車・附祭などからなる行列一行が江戸城の上覧所を通行する別格の祭礼でした。本講義では、氏子以外の人々が参加する附祭について取り上げ、両祭礼が江戸文化にはたした役割についてご紹介していきたいと思います。
※連続講座「江戸東京の神社仏閣と祭礼行事」
全5講座お申込みの場合8,000円
【講座スケジュール】
第1回10月11日(火)
江戸時代、「天下祭」といわれた山王権現(現日枝神社)の山王祭と、神田明神の神田祭は、隔年で行われ、神輿・山車・附祭などからなる行列一行が江戸城の上覧所を通行する別格の祭礼でした。本講義では、氏子以外の人々が参加する附祭について取り上げ、両祭礼が江戸文化にはたした役割についてご紹介していきたいと思います。
※連続講座「江戸東京の神社仏閣と祭礼行事」
全5講座お申込みの場合8,000円
【講座スケジュール】
第1回10月11日(火)
講師陣
名前 | 滝口 正哉 |
---|---|
肩書き | 千代田区教育委員会文化財調査指導員 |
プロフィール | 早稲田大学教育学部卒業。立正大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東京都公文書館専門員を経て、千代田区教育委員会文化財調査指導員、および成城大学・武蔵大学・立正大学非常勤講師。博士(文学)。専門は近世都市史・文化史。著書に『千社札にみる江?の社会』(同成社)、『江?の社会と御免富─富くじ・寺社・庶?─』(岩田書院)。 |
