講座詳細情報
申し込み締切日:2015-10-08 / その他教養 / 学内講座コード:272009
法然の説法を聞く(2)
- 開催日
- 10月 9日(金)~10月23日(金)
- 講座回数
- 8回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
法然の弟子である安楽房遵西の父・中原師秀は、自身の死後の仏事を願い、法然から説法を受けました。このときの筆録は『逆修説法』にまとめられています。法然はまず初七日で、阿弥陀仏立像の安置にちなんだ仏身論や浄土三部経の『無量寿経』『阿弥陀経』について説法し、二七日では同じく浄土三部経の一つである『観無量寿経』がどのような経典であるのかを、善導の解釈にもとづいて概説しています。この『逆修説法』と類似した内容は、親鸞編集の『西方指南抄』にも収められています。念仏者たちが聞いた法然の説法とはどのような内容であったのか、みなさんとともに聞いていきたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回10月 9日(金) 初七日と二七日の説法
第2回10月16日(金) 二七日(1)阿弥陀仏と定散の義
第3回11月 6日(金) 二七日(3)定善
第4回11月27日(金) 二七日(4)三福
第5回12月 4日(金) 二七日(5)九品
第6回12月11日(金) 二七日(6)念仏往生
第7回12月18日(金) 二七日(7)念仏と諸行
第8回10月23日(金) 二七日(2)定善
法然の弟子である安楽房遵西の父・中原師秀は、自身の死後の仏事を願い、法然から説法を受けました。このときの筆録は『逆修説法』にまとめられています。法然はまず初七日で、阿弥陀仏立像の安置にちなんだ仏身論や浄土三部経の『無量寿経』『阿弥陀経』について説法し、二七日では同じく浄土三部経の一つである『観無量寿経』がどのような経典であるのかを、善導の解釈にもとづいて概説しています。この『逆修説法』と類似した内容は、親鸞編集の『西方指南抄』にも収められています。念仏者たちが聞いた法然の説法とはどのような内容であったのか、みなさんとともに聞いていきたいと思います。
【講座スケジュール】
第1回10月 9日(金) 初七日と二七日の説法
第2回10月16日(金) 二七日(1)阿弥陀仏と定散の義
第3回11月 6日(金) 二七日(3)定善
第4回11月27日(金) 二七日(4)三福
第5回12月 4日(金) 二七日(5)九品
第6回12月11日(金) 二七日(6)念仏往生
第7回12月18日(金) 二七日(7)念仏と諸行
第8回10月23日(金) 二七日(2)定善
講師陣
名前 | 前田 壽雄 |
---|---|
肩書き | 本学非常勤講師 |
プロフィール | 昭和49年北海道生まれ。龍谷大学大学院博士課程真宗学専攻単位取得。浄土真宗本願寺派宗学院卒業。龍谷大学非常勤講師を経て、現在、浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員、同派東京仏教学院講師、武蔵野大学仏教文化研究所研究員、東京大学仏教青年会念仏会講師。 著書『書いて味わう讃仏偈 重誓偈』(本願寺出版社)、『仏事Q&A 浄土真宗本願寺派』(国書刊行会)、『教行信証のことば―やさしい法話―』(共著、本願寺出版社)他。 |
