講座詳細情報
申し込み締切日:2013-10-02 / その他教養 / 学内講座コード:252070
古建築の見方・読み方 IV ―京都の神社―
- 開催日
- 10月 3日(木)~12月 5日(木)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 10:00~11:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 50
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座内容】
今回は京都の神社を対象として、神社建築の見方を学習することにします。神社建築の見方について学ぶことは、ひいては神社そのもののあり方について考えることになります。それが神社の読み方に繋がるだろうと考えています。今回京都の古社で取り上げたものは、平安遷都以前からあったものや明治以降に創られたものも入っています。わたしたちはそんな違いを考えないまま、どの社にも同様に、あるいは平等に参拝しています。そのようになってきた歴史的背景とはいったいどのようなものなのでしょうか?そんなことも考えながら、京都の古社の建築的見方について学んでいくことにしましょう。
※持ち物:ノート・京都の地図(各神社の場所を知ってもらうため)
【講座スケジュール】
第1回10月 3日(木) 松尾大社―京の古社
第2回10月10日(木) 賀茂神社―葵祭の神社
第3回10月17日(木) 伏見稲荷大社と東寺
第4回10月24日(木) 石清水八幡宮―僧形八幡神
第5回10月31日(木) 祇園社―感神院
第6回11月 7日(木) 北野天満宮―天神様
第7回11月14日(木) 吉田神社―神道
第8回11月21日(木) 豊国神社―大明神
第9回11月28日(木) 愛宕神社―修験道の社
第10回12月 5日(木) 白峰神社―維新政府と神社
今回は京都の神社を対象として、神社建築の見方を学習することにします。神社建築の見方について学ぶことは、ひいては神社そのもののあり方について考えることになります。それが神社の読み方に繋がるだろうと考えています。今回京都の古社で取り上げたものは、平安遷都以前からあったものや明治以降に創られたものも入っています。わたしたちはそんな違いを考えないまま、どの社にも同様に、あるいは平等に参拝しています。そのようになってきた歴史的背景とはいったいどのようなものなのでしょうか?そんなことも考えながら、京都の古社の建築的見方について学んでいくことにしましょう。
※持ち物:ノート・京都の地図(各神社の場所を知ってもらうため)
【講座スケジュール】
第1回10月 3日(木) 松尾大社―京の古社
第2回10月10日(木) 賀茂神社―葵祭の神社
第3回10月17日(木) 伏見稲荷大社と東寺
第4回10月24日(木) 石清水八幡宮―僧形八幡神
第5回10月31日(木) 祇園社―感神院
第6回11月 7日(木) 北野天満宮―天神様
第7回11月14日(木) 吉田神社―神道
第8回11月21日(木) 豊国神社―大明神
第9回11月28日(木) 愛宕神社―修験道の社
第10回12月 5日(木) 白峰神社―維新政府と神社
講師陣
名前 | 河津 優司 |
---|---|
肩書き | 本学教授 |
プロフィール | 早稲田大学大学院博士後期課程修了。 国士舘大学・日本女子大学・学習院女子短期大学等の非常勤講師を経て、現在に至る。 日本建築史・アジア建築史・比較建築論を専門とする。 著書に『よくわかる古建築の見方』『木砕之注文』(中央公論美術出版社2013年)など。 |