講座詳細情報
申し込み締切日:2012-06-03 / その他実用:その他趣味 / 学内講座コード:241052
書に親しむ ―かな書道入門―
- 開催日
- 6月 4日(月)~ 8月27日(月)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 7,500円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
書道の経験はあっても「かな書道」は経験がない方、また全く書道の経験のない方も心配なく始められます。今回は主として「小字(細字)かな」ですので、かな用の小筆が必要になります。新しくお買いになる方は、初回にお話しいたしますので、お手持ちの小筆をお持ちください。
今、日常当たり前に使っている「ひらがな」を小筆を使って書いてみます。そしてここに至った過程を知り、千年の時を経て、現存している美しいかなを鑑賞し、少し書いてみます。最後には、料紙(色、模様ありの紙)を使って、みなさんが知っている短歌を一首書いてみます。
小筆を使った「かな書道」の基本経験者は、かな用大筆で「大字がな」を経験することにより、かなの筆使いをよりしっかり学ぶこともできます。
※持ち物: 書道用具一式については、まず自宅にあるものをご持参ください。
初回に、仮名でとくに必要なものについて、お話しします。
【講座スケジュール】
第1回 6月 4日(月) 小筆を使ってかなの線を書いてみよう
第2回 7月 9日(月) 「ひらがな」で「いろは歌」を書こう
第3回 7月30日(月) かなを美しく表現してみよう
第4回 8月20日(月) 「変体仮名」を学ぼう
第5回 8月27日(月) 知っている和歌を一首書こう
書道の経験はあっても「かな書道」は経験がない方、また全く書道の経験のない方も心配なく始められます。今回は主として「小字(細字)かな」ですので、かな用の小筆が必要になります。新しくお買いになる方は、初回にお話しいたしますので、お手持ちの小筆をお持ちください。
今、日常当たり前に使っている「ひらがな」を小筆を使って書いてみます。そしてここに至った過程を知り、千年の時を経て、現存している美しいかなを鑑賞し、少し書いてみます。最後には、料紙(色、模様ありの紙)を使って、みなさんが知っている短歌を一首書いてみます。
小筆を使った「かな書道」の基本経験者は、かな用大筆で「大字がな」を経験することにより、かなの筆使いをよりしっかり学ぶこともできます。
※持ち物: 書道用具一式については、まず自宅にあるものをご持参ください。
初回に、仮名でとくに必要なものについて、お話しします。
【講座スケジュール】
第1回 6月 4日(月) 小筆を使ってかなの線を書いてみよう
第2回 7月 9日(月) 「ひらがな」で「いろは歌」を書こう
第3回 7月30日(月) かなを美しく表現してみよう
第4回 8月20日(月) 「変体仮名」を学ぼう
第5回 8月27日(月) 知っている和歌を一首書こう
講師陣
名前 | 新倉 承邨 |
---|---|
肩書き | 本学非常勤講師 |
プロフィール | 東京学芸大学教育学部書道科卒。 杉岡華邨に師事。 読売書法会幹事。 東京女学館高等学校、成城学園中学校、東洋英和女学院、桜蔭学園、東横学園短大学、帝京大学非常勤講師を経て、現在、武蔵野大学非常勤講師。 |