検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-09-27 / 文学 / 学内講座コード:23220304

『万葉集』の始まり、「飛鳥万葉」を読むⅠ【対面】 【対面/日本の文化・歴史/文学/】

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 5日(木)、10月19日(木)、11月 2日(木)、11月16日(木)、11月30日(木)、12月14日(木)、 1月11日(木)、 1月18日(木)
講座回数
8回
時間
11:00~12:30
講座区分
後期 
入学金
 - 
受講料
24,200円
定員
30
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
日本で最初の和歌集『万葉集』はいつ成立したのか。正確には不明ですが、奈良時代までの歌を集めた歌集と見てよいでしょう。最初の歌の作者は7世紀前半の舒明天皇と言われています。奈良県の飛鳥に都がおかれた時期から『万葉集』の時代は始まるわけです。そこで、藤原京に移るまでの約50数年間の歌を「飛鳥万葉」と呼んでみます。『万葉集』巻一の最初の歌々はそれに当たります。この「飛鳥万葉」を通して『万葉集』とは何かということを考えていきたいと思います。一首一首丁寧に読み解き、初めての方でもわかるように進めていきます。

【特記事項】
※本講座は対面型となります。


■申込締切日:9月27日(水)

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。

【講義概要】
第1回 10月 5日(木) 『万葉集』の時代と内容
20巻の配列は大きく2部に分けられます。その理由と巻の特色を説明します。

第2回 10月19日(木) 『万葉集』の歌人と表現・表記
約130年の万葉時代は4期に分けられます。各期の作者や表現の特色を見ていきます。

第3回 11月 2日(木) 「飛鳥万葉」の時代と作者・表現
飛鳥古京の歴史・風土、主要作者や表現の特色、「雑歌」「標目」の意味を考えます。

第4回 11月16日(木) 「飛鳥万葉」ならざる1番歌の役割
1番歌は5世紀後半の雄略天皇の作です。この歌が最初にある理由を問題にします。

第5回 11月30日(木) 舒明天皇の2番歌の表現とその意味
橿原市の天香具山からなぜ海が見えるのか、なぜ煙とカモメをうたうのか、を読み解きます。

第6回 12月14日(木) 3・4番歌の作者とその表現
中皇命と間人連老の関係、宮廷の狩猟の意味を考えながら、歌の表現を読み解きます。

第7回 1月11日(木) 5・6番歌の作者とその表現、そして類聚歌林
不詳の作者軍王、時代と合わない表現の不審、左注の「類聚歌林」を取り上げます。

第8回 1月18日(木) 7・8番歌の作者、額田王とその表現
額田王のデビュー作、百済救援軍を鼓舞する堂々の作を表現から深く探ります。

備考

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 居駒 永幸
肩書き 明治大学名誉教授
プロフィール 1951年山形県生まれ。博士(文学)。専攻は日本古代文学、日本民俗学。『万葉集』や『古事記』『日本書紀』の歌と散文に関する研究のほか、奄美沖縄や東北の民俗調査も継続的に実施している。著書に『古代の歌と叙事文芸史』(笠間書院、2003年、志田延義賞受賞)、『東北文芸のフォークロア』(みちのく書房、2006年)、共編著に『日本書紀[歌]全注釈』(笠間書院、2008年)
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.