講座詳細情報
申し込み締切日:2022-11-17 / 文学 / 学内講座コード:22220313
【対面】全国古寺社めぐり 【対面/日本の文化・歴史/その他/】
- 開催日
- 11月25日(金)、12月 2日(金)、12月 9日(金)、12月16日(金)
- 講座回数
- 4回
- 時間
- 14:00~15:30
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- -
- 受講料
- 13,200円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
【講座趣旨】
全国の古寺社について考察します。2022年度秋期講座では、全国4カ所の寺社をとりあげ、それぞれの歴史と社会的役割などを中心に講義します。
具体的には、各寺社の開山・開基や由緒、縁起・本尊・祭神、宗派・著名な歴代住職や神主、所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。
【特記事項】
※本講座は対面型となります。
■対面型講座における感染予防対策については以下をご確認ください。
なお、本学独自の活動制限指針レベルおよび感染症拡大状況を踏まえ、中止とする場合があります。
・対面型講座における感染症予防対策について
・対面型講座出席者に感染者または濃厚接触者が出た場合の取扱フロー
■申込締切日:11月17日(木)
受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 11月25日(金) 永平寺
福井県永平寺町の曹洞宗寺院。同宗の大本山。道元を開山とし、本尊は釈迦如来・弥勒・阿弥陀如来の三世仏。
第2回 12月 2日(金) 大悲願寺
東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。本堂は東京都有形文化財。
第3回 12月 9日(金) 愛宕神社
東京都港区の神社。祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)ほか。「出世の石段」と呼ばれる急な石段でも知られる。
第4回 12月16日(金) 總持寺
神奈川県横浜市の曹洞宗寺院。永平寺と並ぶ同宗の大本山。明治44年に現石川県輪島市から移転。旧地は總持寺祖院に。
全国の古寺社について考察します。2022年度秋期講座では、全国4カ所の寺社をとりあげ、それぞれの歴史と社会的役割などを中心に講義します。
具体的には、各寺社の開山・開基や由緒、縁起・本尊・祭神、宗派・著名な歴代住職や神主、所蔵文化財・史資料・地域とのかかわりなどを中心に説明します。
【特記事項】
※本講座は対面型となります。
■対面型講座における感染予防対策については以下をご確認ください。
なお、本学独自の活動制限指針レベルおよび感染症拡大状況を踏まえ、中止とする場合があります。
・対面型講座における感染症予防対策について
・対面型講座出席者に感染者または濃厚接触者が出た場合の取扱フロー
■申込締切日:11月17日(木)
受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
【講義概要】
第1回 11月25日(金) 永平寺
福井県永平寺町の曹洞宗寺院。同宗の大本山。道元を開山とし、本尊は釈迦如来・弥勒・阿弥陀如来の三世仏。
第2回 12月 2日(金) 大悲願寺
東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。本堂は東京都有形文化財。
第3回 12月 9日(金) 愛宕神社
東京都港区の神社。祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)ほか。「出世の石段」と呼ばれる急な石段でも知られる。
第4回 12月16日(金) 總持寺
神奈川県横浜市の曹洞宗寺院。永平寺と並ぶ同宗の大本山。明治44年に現石川県輪島市から移転。旧地は總持寺祖院に。
備考
講師陣
名前 | 圭室 文雄 |
---|---|
肩書き | 明治大学名誉教授 大乗淑徳学園理事 |
プロフィール | 1965年3月明治大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得。1976年明治大学商学部教授。地方史研究協議会運営委員、日本古文書学会評議員等歴任。日本宗教史、日本文化史専攻。主著に『江戸幕府の宗教統制』(評論社)、『神仏分離』(教育社)、『總持寺祖院古文書を読み解く』(曹洞宗宗務庁)、『日本仏教史 近世』(吉川弘文館)、『葬式と檀家』(吉川弘文館)等。 |
名前 | 田中 洋平 |
---|---|
肩書き | 淑徳大学人文学部准教授 |
プロフィール | 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学 博士(史学) 私立高等学校教諭、淑徳大学人文学部歴史学科助教 を経て現職 専門は日本近世史/寺院経営史 主な著作『大学生のための日本近世史入門』(白鴎社 2018年)、『近世地方寺院経営史の研究』(吉川弘文館 2019年) |
名前 | 齊藤 智美 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部史学地理学科兼任講師 文京ふるさと歴史館専門員 |
プロフィール | 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了 博士(史学) 著書に『『江戸名所図会』の研究』がある。 |