講座詳細情報
申し込み締切日:2019-05-02 / 世界史:心理 / 学内講座コード:19120054
中世社会の発展とヨーロッパの形成 フランス王権と貴族たち
- 開催日
- 5月10日(金)、5月17日(金)、5月24日(金)、5月31日(金)、6月 7日(金)、6月14日(金)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 13,000円
- 定員
- 40
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座趣旨】
ヨーロッパの中世は1000年間(500-1500年)に及ぶ。この間に3要素(古代ギリシア・ローマの文化伝統、キリスト教、ゲルマンの民族精神)が融合し、今日見るようなヨーロッパの原像が形成された。特に1200年頃が中世の最盛期で、ゴシック芸術、大学制度、身分制議会、農業技術、簿記・会計・為替の技術なども発展した。当時の社会は”貴族制社会”であり、聖俗の貴族=領主層が強力で、王権は弱体であり、殆ど利害調整の機能にとどまった。このような王権が如何にして権威・権力を拡大し、中央集権化を図り、王国を形成していくか、そのプロセスを具体的に検討することとしたい。特に権威の拡大との関係では王の聖別、王を神に近い存在に変える教会の儀礼が重要な役割を果たした。なお、必要に応じてDVD、史料を使用する。
【講義概要】
第1回 5月10日(金) ヨーロッパ中世の歴史の展開過程と時代区分
“中世”とは何か:その考え方の歴史
第2回 5月17日(金) 中世社会の基本構造と封建制(feudalism)
”封建制”の三つの捉え方
第3回 5月24日(金) 貴族諸階層と騎士身分、彼らの権力基盤
主従関係と血縁・姻縁関係
第4回 5月31日(金) 王の権力基盤と統治構造
中央・地方の行政機構の発展と王領地の拡大
第5回 6月 7日(金) 王の聖別儀礼と聖性と教会の役割
王の半神性と神権政治・神政政治
第6回 6月14日(金) 王の下への公権力の集積のプロセス―公益の概念
裁判権、軍事権、公的課税、国家教会主義
ヨーロッパの中世は1000年間(500-1500年)に及ぶ。この間に3要素(古代ギリシア・ローマの文化伝統、キリスト教、ゲルマンの民族精神)が融合し、今日見るようなヨーロッパの原像が形成された。特に1200年頃が中世の最盛期で、ゴシック芸術、大学制度、身分制議会、農業技術、簿記・会計・為替の技術なども発展した。当時の社会は”貴族制社会”であり、聖俗の貴族=領主層が強力で、王権は弱体であり、殆ど利害調整の機能にとどまった。このような王権が如何にして権威・権力を拡大し、中央集権化を図り、王国を形成していくか、そのプロセスを具体的に検討することとしたい。特に権威の拡大との関係では王の聖別、王を神に近い存在に変える教会の儀礼が重要な役割を果たした。なお、必要に応じてDVD、史料を使用する。
【講義概要】
第1回 5月10日(金) ヨーロッパ中世の歴史の展開過程と時代区分
“中世”とは何か:その考え方の歴史
第2回 5月17日(金) 中世社会の基本構造と封建制(feudalism)
”封建制”の三つの捉え方
第3回 5月24日(金) 貴族諸階層と騎士身分、彼らの権力基盤
主従関係と血縁・姻縁関係
第4回 5月31日(金) 王の権力基盤と統治構造
中央・地方の行政機構の発展と王領地の拡大
第5回 6月 7日(金) 王の聖別儀礼と聖性と教会の役割
王の半神性と神権政治・神政政治
第6回 6月14日(金) 王の下への公権力の集積のプロセス―公益の概念
裁判権、軍事権、公的課税、国家教会主義
備考
【教材】
配付資料
渡辺節夫『フランスの中世社会』(吉川弘文館。2006年)1,700円+税
※書籍は、各自購入願います。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
配付資料
渡辺節夫『フランスの中世社会』(吉川弘文館。2006年)1,700円+税
※書籍は、各自購入願います。
※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
講師陣
名前 | 渡辺 節夫 |
---|---|
肩書き | 青山学院大学名誉教授 |
プロフィール | 1972年東京大学人文科学研究科修士課程修了。1977年パリ第一大学博士論文準備課程修了。1985年同第三期博士課程修了(博士号取得)。 主要著作として『フランス中世政 治権力構造の研究』(1992年、東京大学出版会)、『フランスの中世社会ー王と貴族たちの軌跡』(2006年、吉川弘文館)がある。そのほか、共編著、学術論文多数。在職中は「青山学院大学総合研究所」所長、「早稲田大学総合研究機構」および「大学評価・学位授与機構」評価委員を務める。 |
名前 | 青谷 秀紀 |
---|---|
肩書き | コーディネータ、明治大学文学部准教授 |
プロフィール | 京都大学大学院文学研究科博士課程修了後、日本学術振興会海外特別研究員・特別研究員や神戸大学大学院文化学研究科助手、清泉女子大学専任講師・准教授を経て、現職。 |