検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2018-04-16 / 文学 / 学内講座コード:18120023

日本古代の王権と音楽V 『うつほ物語』の世界(3)

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
4月24日(火)、 5月 8日(火)、 5月22日(火)、 6月12日(火)、 6月26日(火)、 7月10日(火)
講座回数
6回
時間
15:00~16:30
講座区分
前期 
入学金
3,000円
受講料
12,000円
定員
50
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
本講座では、古代の為政者が音楽をどのように統治に利用してきたかを、文学や歴史の資料から辿っていきます。
日本を含む古代東アジアでは、音楽は統治方法の一つでした。音楽によって人心を正しく導けるとする、中国礼楽思想の影響によります。なかでも琴(きん:七絃の琴)が、天意を反映する聖人君子の楽器として尊ばれました。
今期は前期に引き続き、琴(きん)の物語である『うつほ物語』を読み解いていきます。あまり知られていませんが、『源氏物語』に大きな影響を与えた作品です。平安時代の物語としては珍しい男性作で社会批判性が強く、皇太子位争いの政治劇を経て聖なる琴(きん)が皇室に伝わるまでを、様々な儀式や音楽場面を絡めつつ描き出しています。
講義中心ですが、DVDなどで平安時代の音楽についてもご紹介します。

【講義概要】
第1回 4月24日(火) 『うつほ物語の世界』(10) 吹上(上・下)巻(2) 吹上の宮
紀伊国で源涼が住まう吹上の宮は、四方四季の館です。熊野信仰の世界観の反映と考えられます。

第2回 5月 8日(火) 『うつほ物語の世界』(11) 吹上(上・下)巻(3) 神泉苑
神泉苑は皇室最大の離宮です。涼・仲忠による秘琴競演が催され、天人を降臨させます。

第3回 5月22日(火) 『うつほ物語の世界』(12)吹上(上・下)巻(4) 嵯峨院
熊野に御幸して新たな秘琴を手に入れるなど、嵯峨院はこの物語において一貫して、皇室の家長として重要な存在です。

第4回 6月12日(火) 『うつほ物語の世界』(13) 初秋巻(1) 相撲の節
平安時代の相撲は宮中の節会として盛大に催されました。その儀式と意義を解説します。

第5回 6月26日(火) 『うつほ物語の世界』(14) 初秋巻(2) 相撲の節と芸能
相撲の節会では相撲だけでなく、音楽の演奏をはじめ多くの芸能が催されます。

第6回 7月10日(火) 『うつほ物語の世界』(15) 初秋巻(3) 皇室と楽譜
初秋巻には朱雀帝による琴譜解説があります。皇室による楽譜の収集や編纂についてお話しします。

備考

【教材】
配付資料

※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 吉村 武彦
肩書き コーディネータ、明治大学名誉教授
プロフィール 1945年朝鮮生まれ。京都・大阪育ち。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は、日本古代史。主な著書に、『日本古代の社会と国家』(岩波書店)、『古代天皇の誕生』(角川選書)、『聖徳太子』(岩波新書)、『ヤマト王権』(岩波新書)、『女帝の古代日本』(岩波書店)、『蘇我氏の古代』(岩波新書)他多数。
名前 西本 香子
肩書き 駒澤大学非常勤講師
プロフィール 明治大学大学院博士課程卒業。文学博士。専門は『うつほ物語』『源氏物語』をはじめとする平安時代の物語文学。とくに、古代文学における音楽と王権との関係について、礼楽思想で尊ばれた琴(きん)の扱われ方を中心に考察している。最近の論文に「源氏物語の音楽―光源氏の琴(きん)とその相承を中心に―」(原岡文子・河添房江編『源氏物語煌めくことばの世界』翰林書房 2014年4月)がある。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.