検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2017-09-29 / 文学 / 学内講座コード:17270025

「恋愛」の日本近代文学(2) 和泉・近代文学講座

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 和泉キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
10月 7日(土)、10月14日(土)、10月21日(土)、10月28日(土)
講座回数
4回
時間
13:00~14:30
講座区分
後期 
入学金
3,000円
受講料
4,000円
定員
60
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

関連講座

講座詳細

【講座趣旨】
日本の近代文学は恋愛や恋、あるいは男女の関わりをどのように描いてきたのでしょうか。明治期の代表作や名作を読み鑑賞しながら考えてみましょう。
熱海の海岸で、高等中学の学生である間貫一と彼の許嫁・鴫沢宮が別れる場面でよく知られる、明治期最大の人気小説・尾崎紅葉「金色夜叉」。いわゆる高等遊民の主人公・長井代助と彼の親友の妻である三千代との道ならぬ恋を描いた夏目漱石「それから」。医科大学生の岡田に恋心を覚え自我に目覚めるが、偶然のいたずらにより結局は挫折していく高利貸の妾・お玉の悲運を描いた森?外「雁」。江戸川・矢切りの渡し界隈を舞に、数え年で一五歳の正夫と二歳年長の従姉・民子との淡く清純な恋その破綻を哀切に描いた伊藤左千夫「野菊の墓」。以上の4作品を取りげます。
テキストは尾崎紅葉『金色夜叉』(新潮文庫)、夏目漱石『それから』(新潮文庫)、森?外『雁』(新潮文庫)、伊藤左千夫『野菊の墓』(新潮文庫)などがありますので、各自でご用意ください。

【特記事項】
【共催】杉並区教育委員会

■この講座は「オープン講座」であり、会員以外の方でもご受講いただけます。
※ただし、会員になることはできません。

■受講料は事前にお支払が必要です。

■会場: 和泉キャンパスは、京王線「明大前駅」徒歩5分です。

○【杉並区在住、在学、在勤の方】
・本講座を受講される18歳以上の杉並区在住、在学、在勤者の方は、受講料は2,000円です。
・杉並区在住、在学、在勤者の方のお申込は、「電話」「FAX」での受付となります。
(ホームページからの「オンライン申込」では割引特典が受けられせん。)
電 話:03-3296-4423
FAX:03-3296-4542

○【杉並区在住、在学、在勤の方以外】
「お電話」か「右上(もしくは右下)の赤いボタン」からお申し込みください。
TEL 03-3296-4423

■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。


【講義概要】
第1回 10月 7日(土) 尾崎紅葉「金色夜叉」
――来年の今月今夜になったらば――

第2回 10月14日(土) 夏目漱石「それから」
――仕様がない。覚悟を極めましょう――

第3回 10月21日(土) 森?外「雁」
――実体鏡の下にある左右二枚の図を、一の影像として視るように――

第4回 10月28日(土) 伊藤左千夫「野菊の墓」
――民さんは野菊のような人だ――

備考

【教材】
講座趣旨記載指定教材。※各自購入願います。

※日程、講座内容の変更、休講・補講等がある場合があります。
 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

講師陣

名前 冨澤 成實
肩書き 明治大学政治経済学部教授・明治大学史資料センター運営委員
プロフィール 埼玉県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得。専攻は日本近代文学、おもに志賀直哉。共著書に『アジア学への誘い 国際地域の社会科学III』、『作家の世界体験――近代日本文学の憧憬と模索』などがある。
名前 松下 浩幸
肩書き 明治大学農学部教授
プロフィール 大阪府出身。明治大学大学院修了。日本近代文学専攻。〈都市〉〈独身者〉〈ジェンダー〉をキーワードに、近代化と文学表象の関係を考察している。著書に『夏目漱石-Xなる人生-』共著書に『異文化体験としての大都市―ロンドンそして東京』『モダニズム・コレクション叢書 サラリーマン』などがある。
名前 西連寺 成子
肩書き 明治大学政治経済学部兼任講師
プロフィール 神奈川県出身。明治大学大学院博士後期課程単位取得。日本近代文学専攻。ジェンダーやモダニズムの観点から石川啄木の研究をしている。著書に『啄木「ローマ字日記」を読む』(教育評論社)がある。
名前 吉田 悦志
肩書き 明治大学副学長、明治大学国際日本学部教授、明治大学史資料センター運営委員
プロフィール 昭和24年岡山県美作生まれ。昭和46年明治大学文学部卒、同大学院博士課程単位取得退学。埼玉大学にて博士(学術)取得。明治大学政治経済学部教授を経て、2008年4月国際日本学部に移籍した。
資料を請求する

関連講座

質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.