講座詳細情報
申し込み締切日:2016-10-16 / 世界史 / 学内講座コード:16220063
日本人が知らない、隣国「台湾」の真実 日本が大好きな台湾人のことを、あなたはどれだけ知っていますか?
- 開催日
- 10月24日(月)、11月 7日(月)、11月14日(月)、11月21日(月)、11月28日(月)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 10,000円
- 定員
- 40
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座趣旨】
一般的に「中国の一部」と認識されている「台湾」。しかし、17世紀以前の先史時代を含め、その後のオランダ植民統治、清朝統治時代、日本統治時代、そして、現在の「中華民国」と呼ばれる時代を通じて、台湾は一つの国であった。この講座では、脈々と続いてきた「台湾」の歴史・風土・文化をひも解き、「日本人が世界で最も好きな外国の一つ「台湾」の真実の姿」を明らかにしていきます。そして、「台湾」の真実の姿を踏まえて、経済交流・学術交流・庶民レベルの文化交流など、日本と台湾との様々な繋がりを学び、今後の日台関係のありかたを考えます。各回の講座には「台湾語」の日常会話のミニレッスンも設けます。
【特記事項】
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
◆入会金無料講座◆
2016年度に「中野キャンパス」「生田キャンパス」で実施する講座にお申込の方に限り、入会金3,000円(3年度間有効)が無料になります。
※既に他講座で入会手続をされた方には適用できませんので、ご了承下さい。
※オープン講座は対象外になりますのでご了承下さい。
※講座が不開講となった場合、講座をキャンセルされた場合は、入会いただけません。
【講義概要】
第1回 10月24日(月) 地理・歴史から学ぶ「一つの国・台湾」
本来の台湾人「本省人」と、中国から来た「外省人」
第2回 11月 7日(月) 「中国語」とは異なる独自の言語「台湾語」
台湾語は本来文字を持たない。日本統治以降は日本語も溶け込んでいる。
第3回 11月14日(月) 日台交流の歴史を振り返る
日本統治時代から近年の経済交流まで概観する
第4回 11月21日(月) 国交を持たない親日国「台湾」
「台湾国」パスポート問題、等
第5回 11月28日(月) 日台交流の将来像を考える(特別講演)
日台交流の最前線を紹介し、東アジア地域における共存関係を展望する。
※講師のスケジュールの関係上、日程が変更となる可能性がございます。
一般的に「中国の一部」と認識されている「台湾」。しかし、17世紀以前の先史時代を含め、その後のオランダ植民統治、清朝統治時代、日本統治時代、そして、現在の「中華民国」と呼ばれる時代を通じて、台湾は一つの国であった。この講座では、脈々と続いてきた「台湾」の歴史・風土・文化をひも解き、「日本人が世界で最も好きな外国の一つ「台湾」の真実の姿」を明らかにしていきます。そして、「台湾」の真実の姿を踏まえて、経済交流・学術交流・庶民レベルの文化交流など、日本と台湾との様々な繋がりを学び、今後の日台関係のありかたを考えます。各回の講座には「台湾語」の日常会話のミニレッスンも設けます。
【特記事項】
■受講に際し、必ず入会と受講のご案内をご確認ください。
◆入会金無料講座◆
2016年度に「中野キャンパス」「生田キャンパス」で実施する講座にお申込の方に限り、入会金3,000円(3年度間有効)が無料になります。
※既に他講座で入会手続をされた方には適用できませんので、ご了承下さい。
※オープン講座は対象外になりますのでご了承下さい。
※講座が不開講となった場合、講座をキャンセルされた場合は、入会いただけません。
【講義概要】
第1回 10月24日(月) 地理・歴史から学ぶ「一つの国・台湾」
本来の台湾人「本省人」と、中国から来た「外省人」
第2回 11月 7日(月) 「中国語」とは異なる独自の言語「台湾語」
台湾語は本来文字を持たない。日本統治以降は日本語も溶け込んでいる。
第3回 11月14日(月) 日台交流の歴史を振り返る
日本統治時代から近年の経済交流まで概観する
第4回 11月21日(月) 国交を持たない親日国「台湾」
「台湾国」パスポート問題、等
第5回 11月28日(月) 日台交流の将来像を考える(特別講演)
日台交流の最前線を紹介し、東アジア地域における共存関係を展望する。
※講師のスケジュールの関係上、日程が変更となる可能性がございます。
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
名前 | 佐谷 静玲 |
---|---|
肩書き | 株式会社イーピーシージャパン 取締役 |
プロフィール | 台湾屏東県出身。政治家を志し1970年代に来日。1983年 明治大学政治経済学部 卒業。2007年 同大学院政治経済学研究科 博士課程後期 研究生 修了。夫と共に労働者派遣事業を営む傍ら、十代の頃から親しんだフラワー装飾を本格的に学び、伝統に囚われない独自の技法を編み出した。その高い技能により国から「現代の名工」の表彰を受ける。2013年から公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の理事を務める。 |
名前 | 朱 文清 |
---|---|
肩書き | 台北駐日經濟文化代表處、顧問兼台湾文化センター長 |
プロフィール | 1978~1979年中央通信社外信部記者、1980年から行政院新聞局に入り、1983年から今まで5回も日本駐在、通算日本滞在歴22年。海外勤務は日本以外に台湾の駐イスラエル代表処2年半。行政院新聞局に国内新聞処長、総合計画処長、映画処長など歴任。2012年5月行政院新聞局が新成立した文化省に合併されたため、文化省映画、テレビ及び流行音楽産業局長になり、2013年10月現職就任。 |