検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2016-04-22 / その他実用:その他趣味 / 学内講座コード:16120076

香りを聞き楽しむ 香木を聞く

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 生田キャンパス(神奈川県)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
4月30日(土)、 5月14日(土)、 5月28日(土)、 6月18日(土)、 7月 2日(土)、10月 8日(土)、10月22日(土)、11月12日(土)、12月 3日(土)、12月17日(土)
講座回数
10回
時間
15:00~16:30
講座区分
通年 
入学金
3,000円
受講料
20,000円
定員
15
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【講座趣旨】
香りは忙しい生活にうるおいを与え、安らぎを感じさせ、楽しませてくれます。香りとはどのようなものか、また香りにはどのような種類があり、どのような効能があるのかなどについて解説します。特に、香りの中でも和の香について、その歴史と文化、その作法の話を聞き、各種香木を聞き、雅な香りを楽しんでもらいたいと思います。

【特記事項】
【川崎市教育委員会連携事業】

◆入会金無料講座◆
2016年度に「中野キャンパス」「生田キャンパス」で実施する講座にお申込の方に限り、入会金3,000円(3年度間有効)が無料になります。
※既に他講座で入会手続をされた方には適用できませんので、ご了承下さい。
※オープン講座は対象外になりますのでご了承下さい。
※講座が不開講となった場合、講座をキャンセルされた場合は、入会いただけません。

【講義概要】
第1回 4月30日(土) 香りのふしぎ

第2回 5月14日(土) 和の香りとは

第3回 5月28日(土) 和の香り(1) ~生薬・匂い袋を作る~

第4回 6月18日(土) 和の香り(2) ~生薬・匂い袋を作る~

第5回 7月 2日(土) 組香(1) ~源氏香~

第6回 10月 8日(土) 和の香り(3)

第7回 10月22日(土) 和の香り(4) ~香木・香道の話~

第8回 11月12日(土) 和の香り(5) ~五味六国を聞く~

第9回 12月 3日(土) 和の香り(6) ~聞き香炉の灰を作る~

第10回 12月17日(土) 組香(2) ~季節の組香~

備考

【教材】
レジュメ資料

講師陣

名前 本多 貴之
肩書き 明治大学理工学部専任講師
プロフィール 博士(工学)。大学院に進学時に漆の熱分解分析を手がけたことをきっかけに、さまざまな天然物の熱分解分析とその応用に興味を持つ。特に、外見が「漆」であるものをいかにして「漆であるか否か?」や「漆に何を混ぜているのか」を見極める分析手法の研究を行っている。あわせて、同じ手法による漆様考古試料の研究も行っている。
名前 吉川 霞悠
肩書き 香道御家流霞派師範・大日本茶道学会正教授
プロフィール 香道御家流霞月派師範、第日本茶道学会正教授、学芸員資格所有
名前 司 英隆
肩書き 豊玉香料株式会社専務取締役・工学博士・工学院大学工学部兼任講師
プロフィール 専門は、有機合成化学。天然に存在する香料の成分や誘引・忌避剤、制癌剤などの生理活性物質の合成研究を行ってきた。最近では、日本香料協会、公共団体、民間会社等の講習会などを通して香料の啓蒙活動にも従事している。日本香料協会の事業委員及び同協会発行の雑誌「香料」の編集員も務めている。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.