講座詳細情報
申し込み締切日:2015-03-24 / 自然科学・環境 / 学内講座コード:15120053
和の空間―庭―(午前クラス) ―より一層の楽しみ方―
- 開催日
- 4月 1日(水)、 5月13日(水)、 6月 3日(水)、 7月 1日(水)、 8月 5日(水)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 10:30~12:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 35
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座趣旨】
日本庭園は何となく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっとした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石を置いて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、コツなどを、様々な写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいります。受講された方々が、日本庭園のエキスパートになれる講座です。
【特記事項】
9/9(水) 【フィールドワーク】京都「妙心寺退蔵院庭園、高台寺庭園、高台寺圓徳院庭園」(自由参加)
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
【講義概要】
第1回 4月 1日(水) 時代ごとの庭園について(4)
「明治・大正時代の庭園」
第2回 5月13日(水) 【フィールドワーク】
「池田山公園(池田家下屋敷跡庭園)」
第3回 6月 3日(水) 京の名庭を紐解く(4)
「大徳寺大仙院庭園」
第4回 7月 1日(水) 特別名勝・名勝庭園のこと(10)
「九州の庭園」
第5回 8月 5日(水) 竹垣のこと
日本庭園は何となく難しいと思われている方々が多いと思いますが、ちょっとした決まり事を知るだけで、今まで何気なく見ていた庭園が、より一層深遠な世界となって見えてきます。また実際に、自分で木を植えたり石を置いて作った庭園が、それらの簡単な法則を知って作るだけで、グッと引き締まった空間を設えることができます。その簡単な法則や見るポイント、コツなどを、様々な写真や図面などを例にお見せしながら解説してまいります。受講された方々が、日本庭園のエキスパートになれる講座です。
【特記事項】
9/9(水) 【フィールドワーク】京都「妙心寺退蔵院庭園、高台寺庭園、高台寺圓徳院庭園」(自由参加)
※フィールドワークに関わる費用は別途実費
【講義概要】
第1回 4月 1日(水) 時代ごとの庭園について(4)
「明治・大正時代の庭園」
第2回 5月13日(水) 【フィールドワーク】
「池田山公園(池田家下屋敷跡庭園)」
第3回 6月 3日(水) 京の名庭を紐解く(4)
「大徳寺大仙院庭園」
第4回 7月 1日(水) 特別名勝・名勝庭園のこと(10)
「九州の庭園」
第5回 8月 5日(水) 竹垣のこと
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
| 名前 | 重森 千? |
|---|---|
| 肩書き | 作庭家・京都工芸繊維大学非常勤講師・広島市立大学非常勤講師・西北農林科学大学高級講師 |
| プロフィール | 重森三玲、完途と、三代に渡って日本庭園の作庭及び古庭園の実測調査、修復などをおこなっている。それらの豊富な資料と、実際の庭園つくりの両面から、フィールドワークを重視した日本庭園を考察している。そしてその経験やデータを駆使して、より多くの方々にわかりやすく日本庭園の魅力を伝える活動をおこなっている。 |
