講座詳細情報
申し込み締切日:2015-05-05 / 起業 / 学内講座コード:15110013
今日求められる小売経営の基礎を学ぶ ―顧客密着型の専門経営―
- 開催日
- 5月13日(水)、 5月27日(水)、 6月10日(水)、 6月24日(水)、 7月 8日(水)、 7月15日(水)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 19:00~20:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 20
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座趣旨】
消費者主導の経営環境が顕著となっている現在、小売経営も顧客に寄り添いながら新たな価値創造を目指していくことが重要な課題となっています。そこで、本講座では、顧客に密着し、どのように価値を共創して経営を革新していくか、そして、それらを実践の現場にどのように適用していくかについて、参加者同士のディスカッションも交えて、より実践的に研究し、その成果を体系的にまとめていきます。
【講義概要】
第1回 5月13日(水) 顧客密着型小売経営とは何かを学ぶ
顧客密着型小売経営と個性ある専門店づくり
第2回 5月27日(水) 顧客密着型小売経営に必要な消費者行動の知識を学ぶ
消費者行動研究の成果を活かした小売経営戦略
第3回 6月10日(水) 顧客密着型小売経営に求められる効果的な品揃え戦略を学ぶ
顧客にとって魅力的な品揃え戦略の構築
第4回 6月24日(水) 顧客密着型小売経営の魅力を引き出す店舗戦略を学ぶ
店内へ誘導し、購買に導く店舗づくりの仕掛け
第5回 7月 8日(水) 顧客密着型小売経営の特徴を伝える販売促進戦略を学ぶ
個性ある店舗の魅力を伝える販売促進と購買に導く店内広告
第6回 7月15日(水) 顧客密着型小売経営を成功させるサービスの重要性を学ぶ
顧客視点から見直す接客サービスの再構築
消費者主導の経営環境が顕著となっている現在、小売経営も顧客に寄り添いながら新たな価値創造を目指していくことが重要な課題となっています。そこで、本講座では、顧客に密着し、どのように価値を共創して経営を革新していくか、そして、それらを実践の現場にどのように適用していくかについて、参加者同士のディスカッションも交えて、より実践的に研究し、その成果を体系的にまとめていきます。
【講義概要】
第1回 5月13日(水) 顧客密着型小売経営とは何かを学ぶ
顧客密着型小売経営と個性ある専門店づくり
第2回 5月27日(水) 顧客密着型小売経営に必要な消費者行動の知識を学ぶ
消費者行動研究の成果を活かした小売経営戦略
第3回 6月10日(水) 顧客密着型小売経営に求められる効果的な品揃え戦略を学ぶ
顧客にとって魅力的な品揃え戦略の構築
第4回 6月24日(水) 顧客密着型小売経営の魅力を引き出す店舗戦略を学ぶ
店内へ誘導し、購買に導く店舗づくりの仕掛け
第5回 7月 8日(水) 顧客密着型小売経営の特徴を伝える販売促進戦略を学ぶ
個性ある店舗の魅力を伝える販売促進と購買に導く店内広告
第6回 7月15日(水) 顧客密着型小売経営を成功させるサービスの重要性を学ぶ
顧客視点から見直す接客サービスの再構築
備考
【教材】
レジュメ資料
レジュメ資料
講師陣
| 名前 | 井上 崇通 |
|---|---|
| 肩書き | 明治大学商学部教授 |
| プロフィール | 専門はマーケティング戦略論、消費者行動論等、「企業と消費者の価値共創」、「消費者心理」、「戦略的マーケティング」をテーマに研究、主著に「消費者行動論」(同文舘)、「サービス・ドミナント・ロジック」(同文舘)等、企業研修・指導、各種資格試験出題委員等幅広く活動。 |
| 名前 | 前田 進 |
|---|---|
| 肩書き | 千葉商科大学大学院客員教授 |
| プロフィール | 株式会社マネジメントコア前田代表。経営コンサルタントとして、空港ビル・駅ビル・商店街等の小売業、サービス業の経営指導を幅広くてがける。特に消費者視点の小売経営をテーマに実践的に研究。博士(商学)、中小企業診断士。月刊誌「企業診断」(同友館)連載、「サービス・ドミナント・ロジック」(同文舘・共著)。企業診断・指導、企業研修、人材育成研修等幅広く活動。 |
