講座詳細情報
申し込み締切日:2014-04-17 / 文学 / 学内講座コード:14120075
平家物語とその時代 巻九・巻十を読む
- 開催日
- 4月25日(金)、 5月 9日(金)、 5月16日(金)、 5月23日(金)、 5月30日(金)、 6月 6日(金)、 6月13日(金)、 6月20日(金)、 6月27日(金)、 7月 4日(金)
- 講座回数
- 10回
- 時間
- 18:30~22:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
関連講座
講座詳細
★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
『平家物語』には「木曾最期」や「那須与一」など、多くの名場面があります。ただ、『平家物語』のことは知っていても、原文は難しそうだと敬遠してきた人は多いのではないでしょうか。この講座では、『平家物語』のいくつかの場面を取り上げ、順に読み進めています。その際、物語を生みだし、受け継いできた時代状況に注目し、物語世界の深さを実感したいと思います。
今回は、全十二巻のうち、巻九・十を読みます。一ノ谷の合戦とそこで生け捕りにされた平重衡、戦場を離脱した平維盛の物語が中心になります。
【講義概要】
第1回 4月25日(金) 巻九「一二之懸」―一ノ谷開戦と功名争い
第2回 5月 9日(金) 巻九「坂落」―一ノ谷の平家と義経の奇襲
第3回 5月16日(金) 巻九「忠度最期」―旅宿の花
第4回 5月23日(金) 巻九「敦盛最期」―熊谷と敦盛
第5回 5月30日(金) 巻九「知章最期」―将軍の父子
第6回 6月 6日(金) 巻九「小宰相身投」―入水する女の物語
第7回 6月13日(金) 巻十「首渡」―敗れた平家の人々の諸相
第8回 6月20日(金) 巻十「千手前」―鎌倉へ送られた重衡
第9回 6月27日(金) 巻十「高野巻」―死への旅、高野・熊野巡礼
第10回 7月 4日(金) 巻十「維盛入水」―維盛の死と残された人々
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
『平家物語』には「木曾最期」や「那須与一」など、多くの名場面があります。ただ、『平家物語』のことは知っていても、原文は難しそうだと敬遠してきた人は多いのではないでしょうか。この講座では、『平家物語』のいくつかの場面を取り上げ、順に読み進めています。その際、物語を生みだし、受け継いできた時代状況に注目し、物語世界の深さを実感したいと思います。
今回は、全十二巻のうち、巻九・十を読みます。一ノ谷の合戦とそこで生け捕りにされた平重衡、戦場を離脱した平維盛の物語が中心になります。
【講義概要】
第1回 4月25日(金) 巻九「一二之懸」―一ノ谷開戦と功名争い
第2回 5月 9日(金) 巻九「坂落」―一ノ谷の平家と義経の奇襲
第3回 5月16日(金) 巻九「忠度最期」―旅宿の花
第4回 5月23日(金) 巻九「敦盛最期」―熊谷と敦盛
第5回 5月30日(金) 巻九「知章最期」―将軍の父子
第6回 6月 6日(金) 巻九「小宰相身投」―入水する女の物語
第7回 6月13日(金) 巻十「首渡」―敗れた平家の人々の諸相
第8回 6月20日(金) 巻十「千手前」―鎌倉へ送られた重衡
第9回 6月27日(金) 巻十「高野巻」―死への旅、高野・熊野巡礼
第10回 7月 4日(金) 巻十「維盛入水」―維盛の死と残された人々
講師陣
名前 | 牧野 淳司 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部准教授 |
プロフィール | 名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世文学、平家物語と寺院資料の研究。業績として、『延慶本平家物語全注釈(巻一~巻六)』(共著 汲古書院)、『真福寺善本叢刊 東大寺本末相論史料』(共著 臨川書店)などがある。 |
名前 | 佐伯 真一 |
---|---|
肩書き | 青山学院大学教授 |
プロフィール | 東京大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本中世文学、軍記物語。著書に、『戦場の精神史 武士道という幻影』(NHKブックス)、『建礼門院という悲劇』(角川選書)、共著に『平家物語大事典』(東京書籍)、『延慶本平家物語全注釈』(汲古書院)、『四部合戦状本平家物語全釈』(和泉書院)などがある。 |
名前 | 久保 勇 |
---|---|
肩書き | 千葉大学大学院人文社会科学研究科助教 |
プロフィール | 千葉大学大学院博士後期過程修了。博士(文学)。専門は日本古典文学、軍記物語を軸とした研究。業績として『校訂延慶本平家物語(11)』(共著 汲古書院)、「延慶本『平家物語』の〈狂言綺語〉観―〈物語〉の志向したもの―」(季刊『文学』10-2)などがある。 |