講座詳細情報
申し込み締切日:2014-05-05 / 世界史 / 学内講座コード:14120038
有雪の国チベットの歴史と文化 ―明大アジア史講座No.19―
- 開催日
- 5月13日(火)、 5月27日(火)、 6月10日(火)、 6月24日(火)、 7月 8日(火)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 13,000円
- 定員
- 40
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
★詳細・お申込みはコチラ>>[明治大学リバティアカデミーのページへ]
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
ヒマラヤの向こうにある有雪(うせつ)の国チベットは、古来より我々の心を惹きつけて止みません。中国の歴史を見ると、清朝皇室はチベット仏教を信仰しており、なかでも熱心なチベット仏教徒である乾隆帝の姿は、当時中国を訪問した朝鮮人の記録にも登場します。
チベットとはどのような場所なのか、その文化の要であるチベット仏教と言語、さらには清朝皇帝とチベット仏教の歴史的関係まで、チベットを多角的に学んでいきます。
【講義概要】
第1回 5月13日(火) 聖なる都・ラサとその歴史
第2回 5月27日(火) チベット仏教と僧院文化
第3回 6月10日(火) 朝鮮知識人が見たチベット仏教世界
第4回 6月24日(火) チベットの言語と文学
第5回 7月 8日(火) 清朝皇帝とチベット仏教
★資料請求はコチラ>>[明治大学リバティアカデミー資料請求のページへ]
【講座趣旨】
ヒマラヤの向こうにある有雪(うせつ)の国チベットは、古来より我々の心を惹きつけて止みません。中国の歴史を見ると、清朝皇室はチベット仏教を信仰しており、なかでも熱心なチベット仏教徒である乾隆帝の姿は、当時中国を訪問した朝鮮人の記録にも登場します。
チベットとはどのような場所なのか、その文化の要であるチベット仏教と言語、さらには清朝皇帝とチベット仏教の歴史的関係まで、チベットを多角的に学んでいきます。
【講義概要】
第1回 5月13日(火) 聖なる都・ラサとその歴史
第2回 5月27日(火) チベット仏教と僧院文化
第3回 6月10日(火) 朝鮮知識人が見たチベット仏教世界
第4回 6月24日(火) チベットの言語と文学
第5回 7月 8日(火) 清朝皇帝とチベット仏教
講師陣
名前 | 寺内 威太郎 |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部教授 |
プロフィール | 当講座コーディネータ。明治大学文学部、同大学院修了。明治大学文学部助手を経て現在に至る。専門は朝鮮近世史(17世紀以降)および近世朝中関係史。主著に朝鮮史研究会編『朝鮮の歴史』(共著、三省堂)、『植民地主義と歴史学』(共著、刀水書房)など。 |
名前 | 小松原 ゆり |
---|---|
肩書き | 明治大学文学部兼任講師・早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所招聘研究員 |
プロフィール | 博士(史学)。一橋大学社会学部卒業、明治大学大学院単位取得退学後、現職。専門はチベット史、清朝史。主な論文は「チベット俗人官僚の子弟教育」(『駿台史学』143)、「18世紀後半期のカロンから見たチベット・清関係」(『内陸アジア史研究』25)等。 |
名前 | 野村 正次郎 |
---|---|
肩書き | 文殊師利大乗仏教会・代表理事 |
プロフィール | 1971年、広島県生。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。在学中より、ケンスル・リンポチェ・テンパ・ゲルツェン師に師事。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、一般社団法人文殊師利大乗仏教会・代表理事。 |
名前 | 海老原 志穂 |
---|---|
肩書き | 東京外国語大学機関研究員 |
プロフィール | 2003年よりチベット東北部で話されるアムド・チベット語の調査を始める。2008年博士号取得 (東京大学大学院)。2010年にはアムド・チベット語言語研修講師を務める。現在は東西のチベット語の比較研究を行っている。 |
名前 | 石濱 裕美子 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学教育・総合科学学術院教授 |
プロフィール | 1997年早稲田大学より博士(文學)受領。1999年早稲田大学教育・総合科学学術院専任講師。2008年早稲田大学教育・総合科学学術院教授、現在に至る。専門はチベット仏教世界(チベット・モンゴル・満洲)の歴史と文化。 |