検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2012-05-18 / その他資格 / 学内講座コード:12130001

VE(価値分析・価値工学)入門講座

主催:明治大学リバティアカデミー明治大学リバティアカデミー 駿河台キャンパス(東京都)]
問合せ先:明治大学リバティアカデミー事務局 TEL:03-3296-4423
開催日
5月26日(土)、 6月 2日(土)、 6月 9日(土)
講座回数
3回
時間
09:30~18:00
講座区分
数回もの 
入学金
3,000円
受講料
39,000円
定員
30
補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【講座趣旨】
VE(Value Engineering)とは、製品やサービスなどの「機能」に注目し、機能の視点からグループのアイデアを発想することにより必要な機能を最小のコストで達成させる、製品・サービスなどの価値を抜本的に高める技法です。
この講座は実務家、学部生・大学院生、「VEリーダー認定試験」にチャレンジしたい方に受講をお薦めします。特に就職を控えた学生にとって、VEリーダーへの道である「VEリーダー認定試験」は氷河期の就職活動を勝ち抜くための、最適な資格であると考えられます。
本講座ではわかりやすく丁寧に解説・指導した上で、受験対策講座を設け、「VEリーダー認定試験」に合格する手助けをします。


【特記事項】
※申込締切日 5月18日(金)
◎締切後に申込みを希望される場合は、お電話にてお問い合わせください。

※グループワークのため、一定の人数に達しない場合は、開講できないこともございます。

※講義時間
9:30~18:00(5/26・6/2 7時間)
9:30~12:00(6/9 2.5時間)
◎講義の途中に休憩が入る場合があります。

※試験概要
VEリーダー認定試験(2011年度参考)
試験日程
前期 2011年5月9日(月)から7月31日(日)
後期 2011年9月1日(木)から2012年2月29日(水)
お問合せ 社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会
TEL. 0120-066-737
http://pf.prometric-jp.com/testlist/ve/jp/index.html


【受講生の声】
VE入門講座を受講して―合格体験記―

明治大学経営学部3年 下平敬介さん
明治大学経営学部3年 長谷川直人さん
明治大学経営学部3年 矢部裕之さん

私たちはこの講座の説明を聞いたさいに、自らの専攻している分野の一つであるVEに興味を持ち、またVEリーダーを取得することによって就職活動にも有利になるメリットを聞き、受講を決めました。VE(Value Engineering)とは、製品などの機能に注目し、必要な機能を最小のコストで達成させるかたちで価値を抜本的に高める価値創造の技法であります。
講座内容は、田中先生の講義を聴くことによってVEの基本を理解し、グループディスカッションによってVEを学びます。ここでは、意欲ある社会人に混じり、ディスカッションを行うことで自分たちとは違う発想から学ぶことが多く、またディスカッションの成果を発表することによってVEに対する理解を深めることができました。
VEは独特の発想法によって行われます。このような発想法は、企業が製品を開発、製造するさいに用いるだけでなく、身近な生活にも利用することができ、今までとは違ったものの見方や新たな発想が生まれるきっかけになるはずです。
VEリーダーの試験対策としては、講義を聴き、配布されるテキストを読み込み、問題集を繰り返し解くことを中心に行えば、確実に合格することができます。この講座が終了してから私たちは2週間程度で受験し、合格することができました。みなさんもこの講座を受講し、VEの理解を深め、またVEリーダーの資格を取得することによって、今後の就職活動に役立てて欲しいと思います。


【講義概要】
第1回 5月26日(土)
VEの概要・チーム活動の進め方
VE対象の情報収集
機能の定義
機能の整理
機能別コスト分析
機能の評価
対象分野の選定

第2回 6月 2日(土)
アイデアの発想
概略評価
具体化
詳細評価・提案

第3回 6月 9日(土)
受験対策講座

備考

【ガイダンス・デモレッスン】
5月12日(土) 13:00~14:00
※ガイダンスはどなたでも参加できます(無料・予約不要)
※会場は、駿河台キャンパスアカデミーコモン11階です。

【教材】
新VEの基本―価値分析の考え方と実践プロセス(産能大学VE研究グループ著)
VEリーダー認定試験問題集―要点整理と解説・解答(日本バリューエンジニアリング協会)
※教材費は受講料に含まれています。

講師陣

名前 崎 章浩
肩書き 明治大学経営学部教授
プロフィール 明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。現在、日本管理会計学会常任理事。専門は管理会計、原価管理。編著に『管理会計-業績管理会計と意思決定会計-』『会計の戦略化』、他多数。明治大学で教鞭をとるかたわら、明治大学リバティアカデミーの東京都の大学等委託訓練講座や企業研修の講座の講師を務めている。
名前 田中 雅康
肩書き 目白大学大学院教授・東京理科大学名誉教授
プロフィール 中央大学大学院商学研究科修士課程修了。アメリカVE協会Fellow.CVS、日本管理会計学会元会長。日本経営システム協会で40年以上にわたり「原価企画」の研究会(530回以上)を主宰し、また数十社に原価企画の導入指導。著書「VE(価値分析)」「原価企画の理論と実践」「利益戦略とVE」など多数。
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.