検索:

トップ > 講座詳細


講座詳細情報

申し込み締切日:2023-11-19 / 健康・医療 / 学内講座コード:C23E10

〔Web講座〕認知症を知ろう・学ぼう・支えよう ※本講座の受講料は無料ですが、在学生以外の方は別途会費が必要です。(納入年度の方のみ)

主催:共立女子大学・共立女子短期大学共立アカデミー オンライン講座(東京都)]
問合せ先:共立アカデミー TEL:03-3512-9981
開催日
11月01日(水)~11月30日(木)
講座回数
1回
時間
動画時間:約50分予定。実施期間中、ご自身のご都合に併せて学習可能です。
講座区分
1回もの 
入学金
2,000円
受講料
 - 
定員
 - 
補足
資料を請求する
※この講座の申し込みは既に締め切りました。

講座詳細

【講座内容】
※備考欄まで必ずご確認ください。
受講料は無料ですが、在学生以外の方は別途会費が必要です。

認知症は『自分事』

男女ともに平均寿命が80歳を超えたわが国では、認知症は『他人事』ではなく『自分事』になった、と言っても過言ではありません。中高年以降に訪れる、自身の記憶力の衰えや親の健康問題・介護問題は、認知症を「自分事」として捉えざるを得ない現実を突きつけてきます。このように、「自分事としての認知症」に対する漠然とした不安を軽くする第一の方策は、知識を得ることです。知らない物事に対応するのは不安ですが、少しでも知っている・手がかりのある事柄には、何とか対応できるかもしれません。そこで今回は、「認知症を知ろう・学ぼう・支えよう」をテーマに講座を設けました。認知症という病気、対応の基本、サポート、予防など幅広くお話ししますので、入門編としての受講をお勧めします。

【受講環境】
収録動画配信型講座
配信日になりましたら、マイページへログインしてご覧ください。

【申込締切日】
11/19(日)

【入金について】※会費の納入が必要な方
受講受付メールから1週間以内、ただし、11/20(月)より前までにご入金ください。

【キャンセルについて】
入金後および11/19(日)を過ぎてのキャンセルはできません。

備考

【用意するもの】
・各自のデバイス(PC・スマートフォン・タブレットなど)
※通信容量を気にせずアクセスできるインターネット環境が必要です。

【テキスト・教材】
講師作成レジュメ
共立アカデミー会員マイページより配布資料「DL」ボタンよりダウンロードできます。

【禁止事項】
・講座映像の撮影(スクリーンショット含む)、録画、録音、また配布教材等の複製、他媒体で配布など、
受講目的以外で利用することは禁じます。
・講座の視聴URL、パスワードを第三者と共有することを禁じます。
・映像/音声の著作権は共立女子学園に、資料は講師の北川公子に帰属します。
許可なき転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。

【注意事項】
・通信にかかる費用はご受講される方の負担となります。
・ご受講される方の通信トラブルによるご返金は承っておりません。
・PCやスマートフォン等の操作、環境設定等に関するサポートは承っておりません。
・お使いのインターネット環境やデバイスによっては、一時的に動作が遅くなる、停止といった現象が起こる可能性があります。

【お申し込みとご視聴ついて】
在学生は、有料講座と在学生無料講座を別々に(カートを分けて)お申し込みください。
配信開始後のお申込みの場合、すぐに視聴を開始することができます。

学外の方で、配信開始後にお申し込みをされた方は、
共立アカデミーからお送りする「入金確認通知メール」が届きましたら、会員マイページよりご覧いただけます。


※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。

 お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。

※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。

講師陣

名前 北川 公子
肩書き 共立女子大学看護学部教授
プロフィール 千葉大学大学院看護学修士課程、国際医療福祉大学大学院医療福祉科学研究科博士後期課程修了。老人ホーム、病院での臨床経験を経て、1990年から看護学教育・研究に従事。東京医科歯科大学、北海道医療大学等を経て、2013年4月から現職。専門は老年看護学。
資料を請求する
質問する

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.